こんな行為を見過ごして、勉学を重ねてきた受験生を泣かせてはならない。京都大などの入試時間中に試験問題がネット上の質問サイトに投稿され、「解答」を求めていた。解明と対策を急がねば。
大学入試での大学と受験生との一番大きな約束は、公正かつ公平ということである。
実際にあった話だそうだが、例えば、試験会場の監督官が受験番号と名前を書き忘れている受験生がいるのに気づく。そんな場合も、その受験生に直接注意はしないそうだ。特別な扱いになってしまうからだ。会場の受験生全員に、名前の書き忘れがないかもう一度点検してください、と注意を促すのだという。
そういう公正、公平の厳しさを、ネットによる不正はやすやすとくぐり抜けたことになる。
サイトへの回答者に絵文字付きでお礼を書き込む余裕もみせ、本当に合格を目指す受験生か、愉快犯かは疑わしい点もある。
警察は偽計業務妨害の容疑で捜査を始めた。京大はたとえ合格しても、後で判明すれば取り消すという。
お隣の韓国では、二〇〇四年に大学修学能力試験(日本のセンター試験に相当)で携帯電話メールで受験生に正解を教える大掛かりな不正が発覚し、三百人以上が無効になった。現在は携帯電話の持ち込みは厳禁で、金属探知機も使われる。
日本では多くの大学で、試験官が電源を切って筆箱などと一緒にかばんの中に入れるよう注意している。持ち込まぬよう大学が預かるにも、保管方法や紛失時の責任などで難しいという。
携帯電話がこれだけ普及し「起きるべくして起きた」と指摘する関係者もいる。ならば、大学はもっと「携帯」対策を考える必要もあるのではないか。
大学関係者は「試験会場で携帯電話を使うのは極めて困難なはず」と話すが、回答者とは頻繁にメールをやりとりもしていた。判然としない点はまだ多い。ネットをめぐっては、尖閣諸島事件での海上保安庁のビデオ流出など予想外のことが頻発している。入試以外にも対策が必要な分野はあるだろう。
入試だけで受験生の一生が決まるわけではないが、大きなステップの一つである。不正がまかり通るようなら、大人社会は信頼されない。速やかな事実解明と、それに続く厳正な処分だけが公正を守ることができる。
この記事を印刷する