
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38711 Content-Type: text/html ETag: "39201b-1690-3ffd9280" Expires: Tue, 22 Feb 2011 22:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 22 Feb 2011 22:21:37 GMT Connection: close
![]() NZ大地震 「直下型」の怖さ見せつけた(2月23日付・読売社説)英国風の古いレンガ造りの教会、ビルなどが無残に崩れ落ちている。 ニュージーランド南島最大の都市クライストチャーチの被災状況は、都市直下型地震の脅威をまざまざと見せつけた。 倒壊したビルの下敷きになるなどして多数の死傷者が出ている。200人が勤務するオフィスビルも崩れ落ちたという。 日本人も、在住者に加え、観光客や留学生など計3000人以上が市内にいたとみられる。 富山市の富山外国語専門学校からは、教員と学生計23人が語学研修のため現地を訪れていた。 地震が起きた時、昼食のためカフェテリアにいたという。崩壊した建物の下に閉じこめられるなどして、負傷者が出た。連絡がつかなくなっている学生らもいる。 外務省や旅行会社などは、被災者たちの一刻も早い安否確認に努めてもらいたい。 現地では道路や通信網が混乱している。多くの住民が、被害の大きかった街の中心部から避難している。負傷者が多く、医療機関での治療が追いつかない。市内には非常事態が宣言された。 日本政府は、救出・救援活動に備えて先遣隊を送った。早急かつ十分な支援が求められる。 ニュージーランドは、日本と同じ「地震国」だ。地球の表面を覆う巨大なプレート(岩板)同士がぶつかり合う場所にあり、内陸部には、直下型地震を引き起こす活断層がいくつもある。 クライストチャーチでは昨年9月にも大きな地震があり、100人以上が負傷している。今回は前回ほどの規模ではなかったが、震源が5キロ・メートルと浅かったため、被害が大きくなった。 ただ、ニュージーランドは、有感地震や大きな地震の発生頻度では日本の10分の1程度だ。欧州からの移民が本格化して200年余りのため、過去に起きた大地震の記録は少なく、活断層などの調査も進んでいるとは言えない。 一部の建造物には先進的な耐震技術が使われているが、被害状況を見ると、歴史的建物ばかりでなく新しいビルも崩壊している。耐震性が十分でなかったようだ。 日本も、1995年の阪神大震災で、建造物の耐震性の弱さが露呈した。その後、耐震補強が進められてはきたが、小中学校の校舎などの補強は遅れている。 いつ起きてもおかしくない首都直下地震や、東海、東南海、南海地震など巨大地震への備えを改めて点検することが大切だ。 (2011年2月23日01時12分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |