HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37193 Content-Type: text/html ETag: "dc2ee-1246-346a4c0" Expires: Tue, 22 Feb 2011 03:21:48 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 22 Feb 2011 03:21:48 GMT Connection: close 2月22日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

2月22日付 編集手帳

 映画『2001年宇宙の旅』に出てきたコンピューターは名前を「ハル=HAL」という。感情と意思を持ち、宇宙船の運航を制御するだけでは飽きたらず、やがて人間の支配をももくろむようになる◆アルファベットを1文字ずつ後ろにずらすと、「IBM」に変わる。IBMに象徴されるコンピューター万能社会への警告が秘められた命名ともいわれた◆原作者のアーサー・クラークは小説の続編『2010年宇宙の旅』でHALを作りだした科学者の口を借り、「くだらんことを!」と否定しているが、命名の通説も捨てがたい◆書籍100万冊分の知識を蓄えたIBMのスーパーコンピューターが米国のテレビ番組で人間のクイズ王2人を破り、あちらのメディアは大変な騒ぎらしい。タイム誌の特集記事には、人間の意識がコンピューターに移植され、肉体が滅んでも意識は「永遠の命」を保つようになるシナリオも紹介されたという◆どんなに賢くても、理性では人間様にかなうまいよ…つぶやいて新聞をひらけば、リビアの市民デモで治安部隊の鎮圧による死者は200人を超えたとか。自信がうせる。

2011年2月22日02時15分  読売新聞)
現在位置は
です