HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37269 Content-Type: text/html ETag: "b16ef-12b6-45192040" Expires: Mon, 21 Feb 2011 02:21:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 21 Feb 2011 02:21:47 GMT Connection: close 2月21日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

2月21日付 編集手帳

 革命とは本来、広範な民の声に応じ、天が命を(あらた)めるという意味だ。歴代王朝の交代は皇帝の徳が失われた時に発生した。支配者の姓が変わる易姓革命である◆中国共産党は今年、創設90周年を迎える。「政権は銃口から生まれる」と毛沢東が語った通り、武力による革命に勝利して誕生したのが現政権である。伝統に照らせば、蒋介石の国民党政権に徳が消えたことが、共産党勝利の原因だった◆8年前、首都北京の象徴である天安門広場に隣接する中国革命博物館の看板から「革命」の2文字が、ひっそりと消えた。党の指導者たちは革命を恐れるようになったのだ。苦難の中国の歴史に照らせば、現在の繁栄は盛世であり、不要だと考えたのかもしれない◆新装なった中国国家博物館の前に、最近、孔子像が登場した。秩序を重んじる孔子は革命とは対極の思想の持ち主だ。革命無用のダメ押しである◆中東で吹き荒れる大規模な大衆デモのうねりは、世界はまだ革命を必要としているメッセージだ。中国の指導者たちは「革命」の文字を消すだけでなく、自政権に徳が()せないよう研さんを積まねばなるまい。

2011年2月21日01時30分  読売新聞)
現在位置は
です