
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38718 Content-Type: text/html ETag: "17fc49-1676-f2b01340" Expires: Wed, 16 Feb 2011 23:21:06 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 16 Feb 2011 23:21:06 GMT Connection: close
![]() 取引所大再編 東証も競争力高める努力を(2月17日付・読売社説)ニューヨーク証券取引所を傘下に持つNYSEユーロネクストとドイツ取引所が15日、合併することで合意した。 世界最大となる証券取引所グループの誕生である。 国際的な取引所再編のうねりが本格的にアジアに及べば、東京証券取引所など日本勢も、手をこまぬいてはおられまい。 両取引所の合併後の時価総額は17・8兆ドル(約1500兆円)で、世界の上場株全体の約3割を占める。年間の売買規模も21・4兆ドル(約1800兆円)と、東証の6倍という破格の規模になる。 欧米では、2007年から取引所の統合が相次いでいる。 2008年秋のリーマン・ショックでブレーキがかかったが、今月9日には、ロンドン証券取引所とカナダの取引所グループも合併で合意した。今回の大合併で、取引所再編が一つのピークを迎えたと言っていいだろう。 NYSEとドイツ取引所が合併を決断した背景には、証券取引のIT化に伴う、取引所間の競争激化がある。 取引が電子化され、大量の注文を瞬時に処理する高度なシステムの導入が、取引所の競争力を左右する時代になった。実際に、安い手数料と高速の売買処理をうたった「私設取引所」が、欧米で急速に勢力を拡大している。 NYSEに上場された銘柄で取引所内で売買されるのは3割ほどに減った。統合の最大の狙いは、システム投資に耐えられる経営体力をつけ、投資家離れに歯止めをかけることにある。 収益源の拡充も重要だ。デリバティブ(金融派生商品)業務の強化や、自社開発した取引システムの有償提供など、多様なビジネス展開が可能になろう。 取引所の再編は、すでにアジアでも動き始めている。昨年10月、シンガポール証券取引所とオーストラリア証券取引所が合併で基本合意した。世界の資金が、中国などアジアに流れ込んでいる。市場の合従連衡は、さらに活発化するのではないか。 一方、東証は売買規模で2年連続して上海証券取引所に抜かれた。投資マネーが思うように集まらないためだ。 東証は自社株が非上場で、国際的な再編は難しい面もあるが、市場の魅力を高める努力を続けないと、じり貧になりかねない。 現物株に強い東証と、デリバティブに力を入れる大阪証券取引所の統合など、国内市場の再編を真剣に検討すべき時にきている。 (2011年2月17日01時40分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |