HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37779 Content-Type: text/html ETag: "11767-140c-8eb5e280" Expires: Tue, 15 Feb 2011 02:21:12 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 15 Feb 2011 02:21:12 GMT Connection: close 2月15日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

2月15日付 編集手帳

 〈一人(いちにん) (ちょう)()らば/百人 帯を(ゆる)うす〉。中国は唐の昔のことわざという。「朝」は朝廷、一人が官位に就いて朝廷にいれば、親類縁者百人が安泰だ、と。帯をゆるめてくつろぐ動作からは、美酒佳肴(かこう)に満腹した様子が連想され、不正蓄財のにおいも漂う◆専制政治の歴史が古いことでは、中国に負けないエジプトである。「現代のファラオ」と呼ばれた権力者の蓄財は、“帯を緩う”するのが百人やそこいらではきかない規模であるらしい◆30年の独裁に終止符が打たれたムバラク前大統領一家の資産は約5兆円とも推定されている◆歴史の書物によれば、古代エジプトの女王クレオパトラの財宝がローマ人に没収されたとき、ローマの通貨供給量が急増し、金利は年12%から4%に下がったという。ムバラク資産も国内金利を変動させるほどに莫大(ばくだい)である。民衆への置き土産にすべきものを、伝えられる資産隠しの工作が事実ならば見苦しい◆この先、一族郎党を含めてせいぜい“帯を緩う”したところで、5兆円分も飲み食いはできまい。せめて晩節だけはきれいにするのが、独裁者の(きょう)()というものだろう。

2011年2月15日00時17分  読売新聞)
現在位置は
です