HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38813 Content-Type: text/html ETag: "ba6bc-169c-f77f6980" Expires: Fri, 11 Feb 2011 22:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 11 Feb 2011 22:21:43 GMT Connection: close 高速道路無料化 予算を重要路線の整備に回せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

高速道路無料化 予算を重要路線の整備に回せ(2月12日付・読売社説)

 国土交通省が、高速道路の料金無料化の期間延長と、対象区間の拡大などを発表した。

 「土日祝日1000円走り放題」を柱とする料金割引制度の拡充も、近く正式決定する予定だ。

 国の財政赤字が深刻化し、旧道路公団などの30兆円を超す借金も残る中、高速道路料金で大盤振る舞いを続ける菅内閣の姿勢は、ポピュリズムの典型である。

 無料化や割引を拡充する財源があるなら、需要度の高い首都圏環状高速の整備や、片側1車線の危険な路線の拡張に使った方が、よほど有効ではないか。

 高速道路の無料化が始まったのは昨年6月からだ。今年3月末までの「実験」と位置付け、全国50区間1650キロが対象である。

 今回、国交省は、期間延長と同時に、6区間330キロの追加と、トラックを対象とした夜間無料区間の新設を決めた。

 確かに、無料化などは地元にとって好都合であろう。だが、マイナス面も忘れてはならない。

 一部路線では渋滞が激化し、利用者から苦情が出た。高速道路と競合する鉄道やフェリー会社の経営にも、打撃を与えている。

 無論、無料化の財源は税金だ。2010年度の予算は1000億円。11年度予算案には1200億円が計上されている。

 09年の衆院選における民主党の政権公約(マニフェスト)で、高速無料化は目玉の一つだった。

 だが、完全実施の費用は年1・3兆円と見積もっており、政権奪取後の民主党政権は、さすがにそんな余裕はないと判断、予算を大幅に減額せざるを得なかった。

 世論調査でも、多くの国民が無料化は不要と答えている。政府はそうした声を把握しながら、なぜバラマキを続けるのか。

 政権公約を守るという、“アリバイ”作りのためだとしたら、こんな無駄はあるまい。

 一方、現行の料金割引制度も、年5000億円という巨費を投入して実施されている。やはり、このままでは持続不能だとして、走り放題の上限を1000円から、平日を含めた2000円とする案が政府内で一時、浮上した。

 だが、民主党側が利用者の反発を恐れ、結局、土日祝日に加え、平日にも「2000円走り放題」を導入するという、割引制度の拡充で決着することになった。

 これでは、料金割引に充てる原資はいくらあってもすぐ足りなくなる。無責任な場当たり政治はもう願い下げである。

2011年2月12日01時12分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です