HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37296 Content-Type: text/html ETag: "fb28b-127f-86126f80" Expires: Sat, 12 Feb 2011 03:21:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 12 Feb 2011 03:21:47 GMT Connection: close 2月12日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

2月12日付 編集手帳

 菅首相に官僚が政策や情報を説明するのは一苦労のようだ。「俺は聞いてない」「新聞は違うことを書いているぞ」。話し始めて15秒で、叱責されることもあると聞く◆「当然です。今、初めて報告するのだから」と、突っ込み返したくなるのを、ぐっと(こら)える宮仕えに少し同情もする。攻撃的な性格のうえ、ミニ政党出身のためか、菅首相は人使いが得意とは言えない◆野党党首の時代も、公式の場で党幹部をコテンパンにやり込め、恥をかかせることが多く、「まるでワンマン社長だ」と陰口をたたかれた。その首相が、省庁間の政策調整を閣僚・副大臣ら政務三役だけでなく、次官・局長らにも認めると言い始めた◆民主党政権の金看板の「政治主導」がうまく機能しないため、「脱・脱官僚」に宗旨変えしたものだ。様々な政策課題にきちんと取り組むには、遅きに失したとはいえ、官僚を使いこなし、その能力を最大限引き出すことが欠かせない◆官僚のやる気を失わせ、面従腹背の「指示待ち」モードに陥らせることこそ、税金の無駄遣いだ。事業仕分けで捻出する歳出削減程度では、到底追いつかない。

2011年2月12日01時52分  読売新聞)
現在位置は
です