
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38662 Content-Type: text/html ETag: "15471a-1676-dcad8880" Expires: Tue, 08 Feb 2011 20:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 08 Feb 2011 20:21:37 GMT Connection: close
![]() 穀物価格急騰 食料危機への警戒が必要だ(2月9日付・読売社説)小麦や大豆など主要穀物の国際取引価格が急上昇している。 食料の値上がりは、新興国の政情不安やインフレを加速させ、世界経済の懸念材料になりかねない。 途上国で暴動が相次いだ2008年の食料危機を再燃させないよう、先進国は警戒を強め、価格高騰をあおる投機に対する規制などの対策に乗り出すべきだ。 先物市場では、1年間でトウモロコシが8割、小麦が7割、大豆が5割も値上がりした。砂糖は30年ぶりの高値、コーヒー豆やカカオの上昇も目立つ。国連食糧農業機関(FAO)が発表する食料価格指数は過去最高を更新した。 きっかけは、世界的な異常気象で供給量が減少していることだ。ロシアが昨夏、不作で小麦の輸出を停止し、カナダ、豪州、南米などの主要産地も大雨や洪水、干ばつなどの被害に見舞われた。 中国やインドなどの新興国の食料需要が増大し、需給バランスが崩れていることも、価格を押し上げている。 それに拍車をかけているのが、投機資金の存在だ。米国の大規模な量的緩和に象徴される世界的な金融緩和で、だぶついたマネーが穀物市場に流入している。 日本でも国内メーカーが食用油やコーヒー、砂糖などの値上げに踏み切り、家庭の食卓に影響が出始めた。だが、より深刻なのは、貧しい国々である。 国民の所得が低い新興国や途上国では、消費に占める食料の比率が高く、価格上昇が社会不安に直結する。チュニジアの政変も物価高への不満がきっかけだった。 価格安定策としては、途上国自らの政策努力が欠かせまい。アルジェリアやヨルダンなどは、政府の補助金支給で、価格を抑制する方針を打ち出している。 だが、こうした対応だけでは限界があるだろう。先進国を含めた国際協調体制を改めて検討すべきではないか。 今年の主要20か国・地域(G20)首脳会議は、農産物価格を主要議題に取り上げる見通しだ。議長のサルコジ仏大統領が訴える投機規制は検討に値しよう。 金融市場に比べて規模の小さい穀物相場は、資金の動き次第で乱高下しやすい。食料への投機で得た利益に対する課税を強化するなど、一定の歯止めをかける方法を模索すべきだ。 途上国の生産拡大に向け、先進国が技術支援や農業投資を行い、国際機関も融資を拡大する。こうした取り組みも必要である。 (2011年2月9日01時29分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |