HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 01 Feb 2011 20:12:31 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:西松建設(東京都港区)の本社に、東京地検特捜部の捜索が入っ…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2011年2月1日

 西松建設(東京都港区)の本社に、東京地検特捜部の捜索が入ったのは二〇〇八年の六月だった。そこが出発点になった民主党の小沢一郎元代表をめぐる政治資金規正法違反事件の捜査はきのう、検察審査会の議決を受けた強制起訴で終結した▼捜査終了まで約二年七カ月。強制起訴は検察の意向ではなかったにしても、これほどの期間、政局に影響を及ぼした捜査は珍しい▼元官房長官らを在宅起訴したリクルート事件は、最初の強制捜査から捜査終結まで約八カ月。茨城、宮城両県の知事や大手建設会社の幹部を摘発したゼネコン汚職は、端緒となった一九九三年三月の金丸信自民党元副総裁の脱税事件から、元建設相のあっせん収賄罪の立件まで約一年だった▼建設会社から資金提供があったと決めつけ、確たる裏付けがないまま、小沢氏の秘書だった国会議員を逮捕した手法は、特捜検察の“劣化”を象徴している。検察が不起訴にせざるを得なかった小沢氏が強制起訴されたことで、信頼は一層揺らいだ▼小沢氏の刑事訴追の舞台は法廷に移るが、国会の場で自ら積極的に釈明する機会をつくろうとしなかった小沢氏には失望した。「無実」を訴えた言葉も、メモの棒読みで心に響かなかった▼国会はまた「政治とカネ」一色になるだろう。国会の審議がむなしく空転する場面を想像すると、暗たんたる気分になる。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo