
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36493 Content-Type: text/html ETag: "afeeb-1246-f6374d40" Expires: Sat, 29 Jan 2011 20:21:45 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 29 Jan 2011 20:21:45 GMT Connection: close
![]() 1月30日付 編集手帳<子どもの心は、哲学者ロックが言うように、本来、「何も書かれていない白紙」である>。元文部官僚の菱村幸彦さんが『教育法規からみた現代校長学』(学事出版)の中で書いている◆情報があふれかえる現代、ロックが経験主義を唱えた17世紀に比べれば、白紙が埋まっていく早さはひとしおであろう。蓄積される「経験」を正しい「観念」に導く大人の役割は重要性を増す◆菱村氏は<子どもが「君が代」に嫌悪の情を持つとしたら、誰かがそう刷り込んだからだろう>と続ける。その「誰か」が、卒業式や入学式での国旗掲揚・国歌斉唱を快く思わぬ各地の先生方を指すのは明らかだ◆「起立や斉唱の義務はない」と主張する東京の教師たちが先週、東京高裁で逆転敗訴した。教師の思想・良心の自由を過度に重んじ、「国民は日の丸に中立的価値を認めていない」とまで言い切った、おかしな1審判決は覆った◆国語や数学の授業と同じく、国旗・国歌を尊重する態度を身をもって「指導」するのも教師の務めであろう。カタールのサッカー場で、肩を組み、国歌を口ずさむ選手たちがまぶしくみえた。 (2011年1月30日03時00分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |