HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 30534 Content-Type: text/html ETag: "84826d-5df5-18a6fcc0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Sun, 16 Jan 2011 00:21:07 GMT Date: Sun, 16 Jan 2011 00:21:02 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):社説
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年1月16日(日)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

NHK新会長―ジャーナリズムの精神を

NHKの会長選びが決着した。きのう、NHK経営委員会が新会長に選んだのはJR東海の松本正之副会長である。民間で社長を務めたという点で福地茂雄・現会長と共通する。鉄道会社[記事全文]

日韓防衛協力―まず信頼関係づくりから

日韓両国が、経済や文化だけでなく安全保障分野でも、互いの協力を深める方向で動き出した。北沢俊美防衛相が10日、韓国で金寛鎮(キム・グァンジン)国防相と会談し、自衛隊と韓[記事全文]

NHK新会長―ジャーナリズムの精神を

 NHKの会長選びが決着した。

 きのう、NHK経営委員会が新会長に選んだのはJR東海の松本正之副会長である。民間で社長を務めたという点で福地茂雄・現会長と共通する。鉄道会社という公共性の強い大企業を経営してきた能力を、公共放送の運営で生かしてほしい。

 松本氏に知ってほしいのはジャーナリズムの精神だ。

 深く調べ、幅広い意見に耳を傾け、自律的に判断して市民のために発信する。放送の仕事の経験がなくとも、現場から学び、見識をもってあたれば信頼を集められることは、福地会長が示したとおりだ。

 かつてNHKは、国内の政治問題に対する切り込みが弱いといわれた。予算案の承認が国会で必要なため、政界に神経を使った。

 最近は放送現場に対する上層部からの細かな注文がなくなり、過剰な自己規制も減ったといわれる。格差や歴史認識などの問題も積極的に取り上げるようになり、番組は活性化した。

 会長の権限は、人事から番組編成にいたるまで広く大きい。松本氏は政治からの自主・自律を守り、現場が生き生きと働く環境を保ってもらいたい。職員の不祥事など、信頼を損なう事態には断固たる態度で律してほしい。

 外部の目をもった強いリーダーシップこそ、松本氏に最も期待されるものだ。たとえば、福地会長は昨年、大相撲名古屋場所の中継を取りやめる決断をした。野球賭博にまみれた大相撲への視聴者からの強い批判にこたえた。NHK出身の会長だったら難しかっただろう。

 テレビのアナログ波からデジタルへの完全移行は7月に迫っている。これを混乱なく実現することが、新会長が就任して当面の課題になる。

 経営計画に入っている受信料の10%還元という難題も控えている。NHKを見るのは高年齢層に偏り、若者は離れている。インターネットで番組を見る人が増え、放送と通信の融合がすすむ激変期である。受信料をどの範囲から集めるのか。公共放送とはどうあるべきかについて、改めて問われる時代を迎えている。

 課題は山積だが、松本氏が率いる次の3年間は、視聴者のために新しいNHK像をどう築くか、やりがいの多い時期でもある。

 今回の会長選びで、経営委員会は失態を続けた。松本氏への評価は今後の実績を待つしかないが、前候補者と決裂して数日で次の候補を立て、全会一致で決めた。この運営は腑(ふ)に落ちぬと感ずる人も少なくないだろう。

 迷走の原因をつくった小丸成洋経営委員長は責任を明確にしたうえで、経営委員会は今回の会長選びを検証してもらいたい。

検索フォーム

日韓防衛協力―まず信頼関係づくりから

 日韓両国が、経済や文化だけでなく安全保障分野でも、互いの協力を深める方向で動き出した。

 北沢俊美防衛相が10日、韓国で金寛鎮(キム・グァンジン)国防相と会談し、自衛隊と韓国軍の防衛協力をめぐる二つの協定の締結に向けた協議を進めることで一致した。きのう訪韓した前原誠司外相も両国の関係強化を話し合った。

 対象となるのは、交換情報の保全手続きを定める「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」と、国連平和維持活動(PKO)や共同訓練などで燃料や部品を融通し合う「物品役務相互提供協定(ACSA)」である。

 日韓とも既に米国とは両協定を結んでいる。朝鮮半島情勢をめぐる日米韓3カ国の連携を一層緊密にする枠組み作りとして、有益だろう。

 日本にとっては、米軍からしか得られていない北朝鮮の軍事動向や大量破壊兵器の情報が、韓国からも期待できる。また海外での平和協力活動や災害派遣の現場で連携が円滑になったり、3万人近い在韓邦人の有事の際の避難について、滞っている話し合いの糸口になったりするメリットがある。

 朝鮮戦争から60年を経て、米国を軸に日米、米韓関係は強固になったが、日韓の間柄は今も隔たりがある。日本の憲法解釈が集団的自衛権の行使を認めていないことに加え、植民地支配の歴史や竹島の領有問題にからむ双方の不信感が障害になっているからだ。

 北朝鮮の度重なる軍事的挑発が、そうしたハードルを押し下げた感がある。日韓併合100年にあたっていた昨年も、両国の友好ムードは緩まず、韓国が主催した大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)の訓練に海上自衛隊の護衛艦が参加したり、米韓・日米両軍事演習に相手の将校をオブザーバーとして招いたりした。

 防衛協力の範囲は、憲法上の制約をわきまえ、情報交換やPKO、安全保障対話などにとどめ、まずは相互の信頼関係の構築に重点をおくべきだろう。その際、3カ国の連携が、ただちに中国を脅威と見なすものではないこともていねいに説明する必要がある。

 日本側は前のめりになってはならない。菅直人首相は昨年12月、邦人救出のための自衛隊機派遣について韓国政府と協議する考えを示し、韓国社会のひんしゅくを買ったばかりだ。朝鮮王朝時代の文書を引き渡す日韓図書協定の承認も先送りされたままである。

 韓国側は、敏感な国民感情や中国への配慮からまだ慎重な構えでいる。不用意な言動は厳に慎むべきだろう。

 日本側の意気込みを示すのなら、図書協定の承認を、通常国会の冒頭で行うくらいの気構えで臨んでみてはどうか。日韓関係をより深めていくために、時間をかけてでも与野党一体になった取り組みを望みたい。

検索フォーム

PR情報