
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 38327 Content-Type: text/html ETag: "15da09-16b1-9e2ac080" Expires: Wed, 12 Jan 2011 21:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 12 Jan 2011 21:21:37 GMT Connection: close
![]() B型肝炎訴訟 国と原告は早期和解を目指せ(1月13日付・読売社説)集団予防接種の注射器使い回しによりB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者らが全国10地裁で国を相手取り、損害賠償を求めている訴訟で、札幌地裁が和解案を示した。 国と原告双方の主張を 最大の争点は、症状の出ていない持続感染者(キャリアー)への補償をどうするかにあった。 原告は、薬害C型肝炎のキャリアーに対する救済策と同等の1200万円の補償を求めていた。 だが、予防接種が原因のキャリアーは約44万人もいると推計されることや、B型ではキャリアーの肝炎発症率は1〜2割と低いことから、国は補償の対象としないよう主張してきた。 和解案は、キャリアーも含め、幅広く補償対象とした。一方で金額は50万円にとどめた。現実的な提案だろう。キャリアーには、定期的な検査費用などの助成を充実させることが重要だ。和解案にはこの点も盛り込まれている。 肝炎を発症したり、肝がんに進行したりした場合には、症状に応じて1250万〜3600万円の補償額が提示された。これも、薬害C型の補償金額よりは低いが、国の主張する額に相当上乗せしたものだ。 国は、和解が成立し、推計されているキャリアーと発症者の全員が補償請求した場合には、今後30年間で最大計3・2兆円が必要と試算している。 財政難の中、補償の財源を捻出するのは容易ではない。国は和解に応じるのであれば、国民に生じる新たな負担について、より詳細な金額の見通しと、納得できる理由を示す必要があろう。 B型肝炎ウイルスは血液を介してうつる。注射器の針と筒が完全に使い捨てになったのは1980年代の末ごろだ。それ以前に生まれた世代はだれもが感染した可能性がある。 キャリアーであっても気づいていない人は多い。感染の有無を検査する態勢を強化し、肝がんなどに進行しないよう治療支援を充実させることが急務だ。 最高裁で確定した別のB型肝炎訴訟では、国は48年時点で注射器使い回しの危険性を認識していたのに、88年まで対策をとらなかった、と認定されている。 なぜ医療行政の不作為がまかり通ったのか、検証も不可欠だ。 (2011年1月13日01時22分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |