HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 18054 Content-Type: text/html ETag: "54b3be-4686-f62fc7c0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Tue, 11 Jan 2011 01:21:34 GMT Date: Tue, 11 Jan 2011 01:21:29 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年1月11日(火)付

印刷

 去年の秋の小欄で「バロット(投票用紙)はブレット(弾丸)より強し」と書いた。米国の16代大統領リンカーンの言葉である。暴力ではなく民意によって国を変えるのだと、演説で訴えたときのものだ▼だが民主主義は暴力に幾度も苦い汁を飲まされてきた。民主主義の象徴のようなリンカーンも南北戦争のあと凶弾に倒れている。米国の政治は弾丸との戦いでもあった。そして年明け早々に繰り返された悲劇に、アメリカは悲痛な面持ちだ▼アリゾナ州の政治集会で乱射事件が起きた。6人が亡くなり、女性の連邦下院議員ギフォーズさん(40)が頭を撃たれて重体となった。容疑者は22歳の男だが、詳しい背景はわかっていない▼「この事件は巻き込まれた人々の悲劇以上のものだ。わが国全体の悲劇である」とオバマ大統領は憤った。狙われたのは民主主義だ、との認識からだろう。とともに事件は、3億丁ともいう銃を日常に潜ませる米社会の、闇の深さを示してもいる▼銃は米国で「平等をもたらす装置」と呼ばれる。相手が雲を突くような巨漢でも、銃を持てば対等になれるからだ。銃所持を擁護する論拠の一つだが、思えばこれは、摩天楼を倒壊させたテロの論理に、どこかで通じてはいないだろうか▼言論に対して銃弾一発で「対等」になれるという、おぞましい妄想の温床にもなろう。「銃が人を殺すのではなく、人が殺すのだ」は擁護派の常套句(じょうとうく)だ。しかし銃は往々にして「俺を使え」と持つ者をそそのかす。犠牲を悼みつつ、米社会の宿痾(しゅくあ)をあらためて思う。

PR情報