HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 18038 Content-Type: text/html ETag: "5ef9ca-4676-fb5339c0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Wed, 15 Dec 2010 01:21:43 GMT Date: Wed, 15 Dec 2010 01:21:38 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2010年12月15日(水)付

印刷

 だめな政治や、困った隣国をぼやくことが多いせいか、心がほっこりする話も読みたいというご意見をいただく。うなずくしかない。寒々しい世相ゆえ、湯たんぽみたいな話には書き手も救われる▼東京の声欄に「席とってくれた優しい少年」が載った。投稿者(30)は妊娠6カ月。いつものように混んだ通勤電車で立っていると、隣に立つ小学生がおなかを見つめている。大きな駅で大勢が降りた時、少年は空いた席に走り、ランドセルを置いて戻ってきたそうだ。「こちらに座って下さい」▼「エスコートされるままに乗客の間をすり抜け、空席に座りました。温かい気持ちで胸が詰まり、とっさに言えたのはありがとうの一言だけ」。気恥ずかしいのか、その子はすぐに離れたという▼声欄では先頃、「妊娠マーク」を振りかざすような女性に65歳の男性が苦言を寄せた。「善意を軽く見ないで」と。これには妊婦さんらが「温かく見守って」と異を唱えた。読めばどちらも納得できるが、車内の緊張やイライラは小さな気遣いで大団円にできると、少年の好意が教えている▼おなかの赤ちゃんにまず備わるのは聴覚だという。妊娠中期から母の声、次いで外の音が聞こえ始めるらしい。誕生前から、お母さんと一緒にたくさんの「ありがとう」を聞ける子は幸せだ▼おなかの大きい人を見かけることは少なくなった。日本の将来のためにも、妊婦には心安らぐ日々を、生まれくる命には健やかに育ちうる世の中を贈りたいものだ。それでまた、小欄は懲りずにぼやくことになる。

PR情報