
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37836 Content-Type: text/html ETag: "103fc1-1678-f1220cc0" Expires: Sun, 12 Dec 2010 01:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 12 Dec 2010 01:21:42 GMT Connection: close
![]() 「あかつき」失敗 今後の宇宙開発への教訓に(12月12日付・読売社説)日本の宇宙開発は、欧米に比べ、予算も人員も潤沢ではない。そうした中で、いかに世界に誇れる技術的な成功を収めるか、が問われている。 日本の探査機「あかつき」が、金星を周回する軌道に入るのに失敗した。 エンジンを逆噴射させ減速するはずだったが、燃料供給が滞ったため、減速しないまま金星の脇を通り抜けてしまった。 1998年に打ち上げた火星探査機「のぞみ」も、軌道投入に失敗している。惑星探査で黒星続きは残念だが、挑戦に失敗はつきものだ。宇宙先進国の米国や旧ソ連も、失敗を重ねた末に、金星や火星の探査を成功させている。 今回も、失敗の原因を徹底的に追究して、今後の宇宙開発への教訓とすべきだ。 「あかつき」の飛行データによると、逆噴射が始まってしばらくしてから、機体の姿勢が急に乱れたことが分かっている。宇宙航空研究開発機構は、エンジンの噴射口が破損して乱れを引き起こした可能性もある、とみている。 今の軌道を「あかつき」がたどれば、6年後に再び金星に接近する。宇宙機構は改めて金星の周回軌道を目指す、という。 だが、破損が大きいと、再挑戦は難しい。「あかつき」の状況確認を急ぐ必要がある。 搭載されているエンジンは、日本が独自に開発した。燃焼効率が高く、丈夫で、しかも価格が安いことが特徴だ。 打ち上げ費用を含めて総額約250億円という、欧米の探査機よりも少ない予算で、こうした高度な技術開発を手がけた。 ただ、地上試験では何度も性能を確認しているものの、宇宙空間で実証された訳ではない。いきなり本番に臨んだ格好だ。 小惑星「イトカワ」の砂粒採取に成功して帰還した探査機「はやぶさ」も「初」の技術をいくつも載せていた。7年間の飛行中にエンジン故障などが続発したが、そのたびに切り抜けた。 「あかつき」についても、あらゆる可能性を探ってほしい。 太陽系の惑星探査には、米国や欧州、ロシアに加え、中国やインドも参入している。太陽系と地球の起源の解明といった科学的な目標に加え、宇宙開発技術を向上させる格好の場になるためだ。 日本も、2014年に水星に探査機を送り、欧州と共同での観測を計画している。「はやぶさ」の後継機を開発する構想もある。着実に成果を積み重ねたい。 (2010年12月12日01時26分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |