HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 10 Dec 2010 23:12:41 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:<彼らに猿ぐつわと恥の印と不名誉を与えてください>。京都大…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2010年12月11日

 <彼らに猿ぐつわと恥の印と不名誉を与えてください>。京都大の発掘調査団がレバノンの地下墓で発見、最近公開した古代ローマ時代の「呪いの鉛板」に書かれていた言葉だ▼どんな被害に遭ったかは不明だが、よほど悔しい思いをしたのだろう。四人の名を挙げ、どうか罰をと死者の魂に託したらしい。そんな場合、私たちには幸い、ほかに頼るものがある。司法制度だ▼昨年、鹿児島市で高齢夫婦が殺された強盗殺人事件でも当然、それが機能した。警察が容疑者を逮捕、検察が起訴した。裁判では、全面否認の被告に検察は死刑を求刑。そして昨日、裁判員らが判決を下した。無罪だった▼気になるのは、判決が指摘した捜査機関のありよう。有り体に言えば、この程度の証拠で犯人と推認できるわけがないと検察主張を退け「真相解明に必要な捜査をしたか疑問」と警察も批判した▼折しも横浜地裁小田原支部では、路上で客引きしたとして風営法違反に問われた被告の裁判で、客引きを受けたとされた“被害者”が、実は、神奈川県警に金で雇われた「おとり」だったと判明し…▼これらの件に限らず、昨今、捜査機関の仕事が乱暴になっている感が否めない。逮捕や起訴という結果を焦るあまり真相を見失えば、それこそ罪。国民に託されたものの重さを思いだしてほしい。「呪いの鉛板」なき、この世界で。

 

この記事を印刷する





おすすめサイト

ads by adingo