
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37865 Content-Type: text/html ETag: "fffd0-1741-125a8d00" Expires: Wed, 08 Dec 2010 02:21:27 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 08 Dec 2010 02:21:27 GMT Connection: close
![]() 日米韓外相会談 中国と連携し対北圧力強めよ(12月8日付・読売社説)日米韓3か国は今後、中国、ロシアとも連携して北朝鮮包囲網を再構築し、北朝鮮に外交、軍事両面で圧力を強めることが重要となろう。 前原外相、クリントン米国務長官、金星煥韓国外交通商相が米国務省で会談し、北朝鮮問題に関する共同声明を発表した。北朝鮮の韓国・ 北朝鮮による砲撃とウラン濃縮活動の公表で、朝鮮半島情勢は緊迫している。日米韓の外相が一堂に会し、3か国の結束を確認した意義は小さくない。 3外相が、中国が提案した6か国協議再開の条件として、「非核化に真に取り組んでいることを示す具体的な措置」を北朝鮮が取るよう求めたのは、当然だ。 無謀な軍事行動で韓国民間人の犠牲者まで出しながら、何の罰則もなしで済ますべきではない。 核やミサイルで挑発し、外交交渉に持ち込んで見返りを得る――そうした北朝鮮の 今後のカギは中国だ。6か国協議議長国として、より大きな役割を担わせなければならない。 中国は、食糧・エネルギー供給を通じて北朝鮮へ一定の影響力を有しながら、今は北朝鮮を刺激しないことを最優先している。だが、事態の打開には、「具体的な措置」を取るよう中国が真剣に北朝鮮を説得することが不可欠だ。 日米韓外相会談に先立ち、オバマ大統領は胡錦濤国家主席に電話し、「北朝鮮に対し、挑発は容認できないとの明確なメッセージを送るよう迫った」という。 米国は水面下でも、「北朝鮮問題が前進しなければ、来年1月の胡主席訪米は成功しない」と中国に強く働きかけているとされる。この動きを、日本と韓国が最大限、側面支援することが大切だ。 軍事面の日米韓協力も欠かせない。自衛隊と米軍は3日から、日本近海で過去最大規模の共同統合演習を実施中で、韓国軍もオブザーバーを派遣している。 北朝鮮のさらなる軍事的挑発を防ぐには、日米韓3か国の抑止力を高め、その実効性を確保する作業が肝要である。 マレン米統合参謀本部議長が日韓両国訪問を開始した。共同演習にとどまらず、朝鮮半島有事における日米韓の具体的な役割分担を協議し、共同作戦計画を作成・充実させる一歩とすべきだ。 (2010年12月8日00時57分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |