HTTP/1.1 200 OK Connection: close Date: Tue, 30 Nov 2010 00:12:17 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Age: 0 東京新聞:絶望を戒める中国の言葉がある。<小舟が転覆しないうちになぜ…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2010年11月30日

 絶望を戒める中国の言葉がある。<小舟が転覆しないうちになぜ身投げをするのか>。世界を驚かせた奇跡の生還劇は、少年たちが生きる希望を捨てなかったからだろう▼ニュージーランド領トケラウ諸島沖の南太平洋で、十月上旬から行方不明だった十四〜十五歳の少年三人の乗ったボートが、約千三百キロも離れたフィジー沖で漁船に発見された。家族も生存をあきらめ葬儀も営まれていた▼持っていたココナツを食べ尽くし、約六十日の漂流中に口にしたのは運良く捕らえた一羽のカモメだけ。雨水もなくなって、最後は海水を飲み始めていた▼三人は気心の知れたいとこ同士だったという。くじけそうになっても、お互いに励まし合って、近くを通る船を待っていたのだろう。人間に備わっている生命力の強さを、あらためて思い知らされた▼日本ではいま、小中学生の自殺が毎日のように報じられている。陰湿ないじめに押しつぶされ、自ら命を絶つ心の中を思うと胸が締め付けられる。いじめが殺すのは子どもの心だ。心を殺されてまで行く価値がある場所なんてない。それを親も教師も分かってほしいと願う。一時的に学校をやり過ごしてもやり直しはできるのだから▼絶望はいつかは希望に変わる。つらいときは、小舟にしがみついて、最後まで海に身を投げなかった少年たちがいたことを思い出してほしい。

 

この記事を印刷する





おすすめサイト

ads by adingo