
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36273 Content-Type: text/html ETag: "f4abc-136c-51e0f280" Expires: Sat, 27 Nov 2010 03:21:28 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 27 Nov 2010 03:21:28 GMT Connection: close
![]() 11月27日付 編集手帳 漢字が30%ほど含まれている文章は読みやすいという。20%では締まりがなくなり、40%では幾らか硬い感じになると、ジャーナリストの林邦夫さんが『「大漢和辞典」を読む』(紀田順一郎編、大修館書店)に書いている◆“漢字率”30%と言われてもちょっと見当がつかないが、三島由紀夫『潮騒』の書き出し部分がちょうどその比率とか。書棚の新潮文庫版をひらくと、なるほど、活字の並んだ姿が心なしか美しく感じられなくもない◆仮名という生地の上に浮き出た模様――漢字をそうたとえたのは作家の高田宏さんだが、日本の活字文化とは漢字と仮名がつくりだす織物の美でもあるのだろう◆29年ぶりに改定された常用漢字表が30日付の官報で内閣告示される。追加された196文字には「 (2010年11月27日01時35分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |