HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36576 Content-Type: text/html ETag: "f4abc-136c-51e0f280" Expires: Fri, 26 Nov 2010 20:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 26 Nov 2010 20:21:44 GMT Connection: close 11月27日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

11月27日付 編集手帳

 漢字が30%ほど含まれている文章は読みやすいという。20%では締まりがなくなり、40%では幾らか硬い感じになると、ジャーナリストの林邦夫さんが『「大漢和辞典」を読む』(紀田順一郎編、大修館書店)に書いている◆“漢字率”30%と言われてもちょっと見当がつかないが、三島由紀夫『潮騒』の書き出し部分がちょうどその比率とか。書棚の新潮文庫版をひらくと、なるほど、活字の並んだ姿が心なしか美しく感じられなくもない◆仮名という生地の上に浮き出た模様――漢字をそうたとえたのは作家の高田宏さんだが、日本の活字文化とは漢字と仮名がつくりだす織物の美でもあるのだろう◆29年ぶりに改定された常用漢字表が30日付の官報で内閣告示される。追加された196文字には「(うつ)」や語彙(ごい)の「彙」など画数の多い漢字も含まれている。いわば()(しゅう)の新しい糸である。学び、慣れていくなかで日本語の面白さや美しさに触れる中高生もいるだろう。伝統の織物に親しむきっかけになればいい◆蛇足ながら小欄458文字のうち、本日の漢字は162文字、35%、三島さんの芸当は真似(まね)できない。

2010年11月27日01時35分  読売新聞)
現在位置は
です