HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 30832 Content-Type: text/html ETag: "457fc6-5b90-a6f07800" Cache-Control: max-age=5 Expires: Wed, 17 Nov 2010 20:21:07 GMT Date: Wed, 17 Nov 2010 20:21:02 GMT Connection: close
Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは、民主化勢力に団結を、軍事政権には対話を呼びかけた。13日に自宅軟禁から解放され、7年半ぶりの演説で[記事全文]
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が、小惑星イトカワのものであることが確認された。月より遠い天体に着陸し、採取した物質を人類が手にするのは初めてのことだ。[記事全文]
ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは、民主化勢力に団結を、軍事政権には対話を呼びかけた。
13日に自宅軟禁から解放され、7年半ぶりの演説である。それ以前を含めると、不当に自由を奪われていた時間は計15年に及ぶ。
軍政は今後、彼女の政治活動や言論の自由を保障しなければならない。
解放翌日の演説には数万人の群衆が歓喜の声を上げたという。スー・チーさんは、民主化と自由を求める人々の希望の星であり続けている。
軍政は軟禁解除の期限を、20年ぶりの総選挙を終えた直後に設定した。国民の間に根強い彼女の人気をどれだけ恐れていたか、の証しでもある。
自由でも公正でもなかった総選挙で軍の翼賛政党は8割近い議席を得たという。そのほかに軍が議席の4分の1を指名するので、新国会は軍政系の議員が絶対多数を握る。
前回の選挙で圧勝した国民民主連盟(NLD)は今回の選挙に参加することを拒み、解党となった。そのリーダーであるスー・チーさんはボイコットを呼びかけ、NLDの一部メンバーの結成した新党がわずかな議席しかとれない結果にもつながった。
選挙への不参加について「不公平な制度であっても、議席を得て国会で主張するべきだった」との批判が一部にある。この間、NLD幹部らは高齢化し、組織も分裂、弱体化した。
前回選挙の結果を一方的に覆され、自由を奪われ続けた経緯を振り返れば、今回の選挙を認めるわけにいかない彼女の思いは理解できる。
今後は、スー・チーさんが「第一声」で語ったように、軍政に分断された民主化勢力の立て直しと亀裂の修復に力を注がなければならない。
野党側は今回の選挙で多数の不正があったと訴えている。スー・チーさんへの支援の輪が広がれば、軍政は、解党後のNLDの政治活動を「違法」として取り締まりに乗り出すとの観測もあるが、とんでもないことだ。
来年早々国会が招集される。新たな政府の始動をもって、軍政は民主化が完成したと宣言する段取りだ。
曲がりなりにも統治の形態が変わるタイミングだ。新政府の姿勢次第では国内外での和解の好機にもなる。
新大統領はまずスー・チーさんとの直接対話を始めることだ。彼女抜きでは和解も民主化もあり得ない。さらに2千人を超す政治犯もただちに解放する。そうすれば真の民主化へ一歩を踏み出す可能性がでてくる。
日本は、軍政を非難する国際世論の防波堤となってきた中国をはじめ、インドや近隣国と話し合い、新政府が真の民主化へ向けてかじを切るよう、粘り強く働きかける道を探るべきだ。
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が、小惑星イトカワのものであることが確認された。
月より遠い天体に着陸し、採取した物質を人類が手にするのは初めてのことだ。宇宙探査の歴史に残る快挙といっていい。
イトカワまでの距離は、地球から太陽までの距離の2倍に当たる約3億キロもあった。はるか遠来の使者は何を語ってくれるだろうか。
小惑星は46億年前に太陽系が誕生したときの名残をとどめているとされ、太陽系の化石ともいわれる天体だ。
微粒子はこれから、日本国内だけでなく世界中の研究者に分配されてくわしく分析される。イトカワの生い立ちはもちろん、それを通して太陽系の起源に迫る成果を期待したい。
今回、はやぶさのカプセルから見つかったのは細かな砂のようなもので、0.01ミリ以下の極微粒子約1500個に加え、やや大きいものもあった。
弾丸を発射してイトカワの表面の物質を飛ばす装置は働かなかったが、着陸の衝撃で舞い上がった砂粒がカプセルにうまく入ってくれたようだ。
目には見えない物質を分析チームの研究者がていねいに集めて分析した。鉱物の組成は地球の物質と異なって隕石(いんせき)に似ており、イトカワの観測から予想された成分とも一致することを確かめた。量はごくわずかだが、最新の装置を使えば、ほぼ予定通りの分析ができそうという。
道のり60億キロに及ぶ旅の途中で交信が途切れ、エンジンも故障した。南天を赤く燃やした、この6月のはやぶさの奇跡的な帰還は記憶に新しい。
プロジェクトを率いた宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授が「帰ってきただけでも夢のようだったのに、さらにその上」というように、ちっぽけな「はやぶさ君」は今度もまた、うれしい方へ予想を裏切ってくれた。「あっぱれ」というしかない。
はやぶさの構想は四半世紀前、若い研究者の挑戦から始まった。計画の着手からも15年かかった。川口さんはさらに「宇宙科学研究所として40年以上に及ぶ積み重ねがあってこそです」という。加えて、野心的な目標と、高い技術力、研究者たちの献身的な努力が「オンリーワン」の成果を生んだ。
野心的な計画は、若者たちにとって多くを学ぶ場にもなったことだろう。だが、アジア諸国が研究に力を入れる今、日本の科学は陰りも言われる。
私たちはなぜ、自然科学の探求を続けるのか。すぐに実利に結びつくわけではないが、知を求める不断の情熱が人類を進歩させてきたことは疑いない。時代に応じた予算のバランスをとりつつ、若者が研究に打ち込み、存分に独創性を発揮できるような研究環境を整えていく必要がある。