HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36496 Content-Type: text/html ETag: "ae411-1252-40070c40" Expires: Sun, 07 Nov 2010 21:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 07 Nov 2010 21:21:43 GMT Connection: close 11月8日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

11月8日付 編集手帳

 ある国が急成長すると、周囲から警戒の目で見られるのが歴史の常なのかもしれない。20世紀初頭の西欧では、勢いを増す米国やドイツが異質な国と見られていた◆20年前のバブル時代には、世界を席巻するジャパン・マネーが脅威と受け止められ、日本異質論が喧伝(けんでん)された。しかし、世界には多様な文化があり、国や民族にはそれぞれの個性がある。特定の国を安易に「異質」と決めつける議論は慎むべきだろう◆とは言え、最近の中国はどうか。尖閣諸島沖の漁船衝突事件に対する手荒な報復措置などに「理解を超えた国」という印象を抱いた人も多かったことだろう。日中共同世論調査で、中国を信頼できないと答えた日本人は87%に上った◆「論語」には「貧しくても(へつら)わず、豊かでも(おご)らないのはいかがでしょう」と孔子に弟子が問うくだりがある。「どちらもよろしい。だが、貧しくても道義を楽しみ、豊かでも礼儀を好む方が上だよ」と孔子は答える◆そんな礼節を重んじる文化に日本人は敬意を抱いてきた。ところが、国が豊かになるや無理難題を押しつけてきた。その豹変(ひょうへん)ぶりに驚きを禁じ得ない。

2010年11月8日01時45分  読売新聞)
現在位置は
です