HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36366 Content-Type: text/html ETag: "fbf49-12b7-6b7bef40" Expires: Fri, 29 Oct 2010 23:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 29 Oct 2010 23:21:43 GMT Connection: close 10月30日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

10月30日付 編集手帳

 「神田古本まつり」でにぎわう東京・神保町の古書店街を散策して、ひとつ買い物をした。研究社出版『英和笑辞典』で時価1000円(なり)、奥付には「昭和36年9月30日発行」とある◆ぱらぱらめくってみると〈【duty】義務=うんざりして受け、いやいや遂行し、はれやかに吹聴する〉、あるいは〈【Eve】イブ=貴方(あなた)よりいい男がいたのよ、と言えなかった女〉など、どれも気が利いている◆以前の持ち主が気に入った個所なのだろう、幾つか傍線が引いてある。〈【mirage】空中楼閣=(つづ)りがmarriage(結婚)に似ており、意味もほとんど同じ〉や〈【wedding】婚礼=自分で花を()げる葬式〉などの傍線をみれば、その方面でご苦労されたお方か◆傍線ひとつに、名前も知らぬ人が「ね、ここ、いいでしょう?」と顔を出す。読書は著者との対話だといわれるが、かつての所蔵者を交えての“(てい)(だん)”も古書をひらく楽しみに違いない◆読書週間が始まった。虫の声、雨の音、そして〈【book】本=声なき言葉〉――秋の夜更け、じっと耳を澄ますものに事欠かない季節である。

2010年10月30日02時02分  読売新聞)
現在位置は
です