HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 17339 Content-Type: text/html ETag: "2777ea-43bb-8b03d580" Cache-Control: max-age=5 Expires: Fri, 29 Oct 2010 23:21:42 GMT Date: Fri, 29 Oct 2010 23:21:37 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2010年10月30日(土)付

印刷

 「男のおもちゃ」として語る時は、自動車ではなくクルマと呼びたい。移動手段というより遊び相手とみるクルマ好きは多い。自動車評論家の徳大寺有恒さん(70)は、愛してやまないスポーツカーの絶対条件を〈世間に不要なものであること〉と記す▼値の張る玩具もある。映画「007」シリーズの撮影に使われた1964年製のスポーツ車、アストンマーチンDB5に、ロンドンの競売で約3億3千万円がついた。主人公の活躍を支えるボンドカーの代表格。初期の「ゴールドフィンガー」などに登場した▼3通りに化ける回転式ナンバープレート、後部にせり上がる防弾板、ウインカーから現れる機関銃(模造)など、ファンを喜ばせたカラクリもまだ動かせる。これぞ「不要」の極みだが、戯れと笑うなかれ▼他方、オコゼを思わせる面構え、背中から尻にかけての渋い曲線には、質実を旨とする英国流のモノづくりが薫る。アストンマーチンは今も、英国人が選ぶ「最も格好いいブランド」の首位という▼エコの時代なのに高級スポーツ車が売れていると、経済面にあった。3750万円もするトヨタのレクサスLFAは限定500台を完売した。日産のGT―Rも改良型の予約が好調らしい。「顧客の趣味を反映できるクルマは売れる」。開発担当者の弁だ▼もちろん、大枚をはたかずとも遊び心を満たす道はある。例えば、色違いでいくつも並べる至福は「持たざる者」の特権ではないか。てなことを考えながら、きょうは緑のフィアット500を机上で転がしている。

PR情報