HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 29106 Content-Type: text/html ETag: "3458f2-5b24-3e6d5d80" Cache-Control: max-age=1 Expires: Tue, 26 Oct 2010 23:21:03 GMT Date: Tue, 26 Oct 2010 23:21:02 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):社説
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2010年10月27日(水)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

日本とインド―連携してアジアの繁栄を

日本が久しぶりに実現した外交関係の前進といえる。インドのシン首相が来日し、菅直人首相との首脳会談で経済連携協定(EPA)の締結に正式合意した。中国が輸出制限に動いている[記事全文]

文化勲章―とんがった3人の芸術家

今年、文化勲章を受ける7人の中に、世界を舞台に活躍している3人のアーティストがいる。建築家の安藤忠雄さん、演出家の蜷川幸雄さん、デザイナーの三宅一生さん。美術、文学、古[記事全文]

日本とインド―連携してアジアの繁栄を

 日本が久しぶりに実現した外交関係の前進といえる。

 インドのシン首相が来日し、菅直人首相との首脳会談で経済連携協定(EPA)の締結に正式合意した。中国が輸出制限に動いているレアアース(希土類)でも、インドからの供給に向けて協力を進めることが決まった。

 インドの人口は中国に次ぐ12億人。英語と数学に強い国民性を生かし、情報技術(IT)産業を原動力にアジアで3位の経済力を誇る大国になった。世界最大といわれる総選挙で政権が交代している民主主義国である。

 日本と価値観を共有し、領土や歴史認識のしがらみもなく、これから大きな成長が期待される国と結びつきを強めることは極めて意味が大きい。

 両国は、2国間のほか世界経済など地球規模の問題でも協力を進める「戦略的協力関係」の構築に2006年から取り組んできた。いまやインドは円借款の最大の受け入れ国であり、日本からの直接投資も中国と並んで最大級となっている。

 だが日本からみた貿易額は1位である中国の25分の1しかなく、経済関係はまだ薄い。日本で学ぶインドからの留学生も中国からの150分の1で、人的交流の強化もこれからだ。

 経済連携協定は、貿易を妨げる関税を10年かけて90%以上撤廃する。知的財産や人の移動も活発化させる。関係を「戦略的」の名にふさわしい実のあるものにしてゆきたい。

 中国は洋上の島々をめぐって周辺国に主張しているのと同様に、1962年に国境紛争を起こしたインドにも、国境にある州などの領有を主張している。さらにインドと対立するパキスタンに軍事援助や原子力協力を進め、スリランカやミャンマー(ビルマ)で港湾整備を支援するなど、インド洋方面でも圧力をかけている。

 けれど、インドにとっても最大の貿易相手国は中国であり、相互依存の重要さは無視できない。訪日前にシン首相は、アジアで目指すべきは日印中が積極的に関与する繁栄した共同体だ、と述べて配慮を示した。この点で首脳会談が、中国との国境問題の解決には「中国をより生産的で開放的な対話に関与させるのが最善」との考えで一致したことは評価したい。

 重要なのは、日本とインドの連携強化が他の国の反発や懸念を招くことなく、アジア・太平洋地域の安定と平和の強化や、経済統合の推進に確実につながることだ。

 その意味で、首脳会談が交渉を加速すると合意した日印の原子力協力協定は重要だ。締結は巨大なインドの原発市場への日本企業参入につながるが、インドは核不拡散条約(NPT)に加わらずに核武装した。核不拡散体制を傷つけぬ解決策を築く必要がある。

検索フォーム

文化勲章―とんがった3人の芸術家

 今年、文化勲章を受ける7人の中に、世界を舞台に活躍している3人のアーティストがいる。

 建築家の安藤忠雄さん、演出家の蜷川幸雄さん、デザイナーの三宅一生さん。美術、文学、古典芸能といった歴史の長い芸術分野が主流を占めてきた受章者の中では、比較的新しい領域の担い手たちだ。

 芸術家にとって大事なのは、多くの人に作品に触れてもらい、楽しい、心地よい、考えさせられる……といった心の変化を起こすことだろう。それに加え3人の活動は、芸術が社会の中でどんな力を発揮するかを考える手がかりも示す。

 1960年代、いずれも、学閥や権威ある団体の後押しを持たずに歩み出し、国際的に高い評価を獲得していった3人の表現には、日本の美意識と技が息づいている。

 安藤さんは、コンクリートというありふれた素材で、簡潔な空間を作る。飾り気のない建物は、研ぎ澄まされた美を宿す。世界一と言われる日本の施工技術が建築家のイメージを形にし、洗練されたその作品に、海外の目は「日本の伝統」を見た。

 「一枚の布」が三宅さんのデザイン理念だ。布を切って体に合わせた服を作るのではなく、布を身にまとうという考え方。どんな年齢、体形の人にも合い、ちょうちんのように立体に広がった服が、たたむと着物のように平らになる。繊維加工の高い技術が、その造形美を生み出している。

 蜷川さんはシェークスピアやギリシャ悲劇を、歌舞伎や能、仏壇、桜吹雪といった要素を使って演出した。日本の観客の心に響く舞台を作るためのこの工夫が、戯曲の普遍性をよりくっきりと描き出す。そこに海外の観客はうなり、喝采する。

 現実の課題にも積極的に取り組む。

 安藤さんは、木を植える運動に熱心だ。ゴミが積み上げられた島や埋め立て地を緑に。建築と同時に豊かな環境も創造しようとしている。

 三宅さんも環境に敏感だ。新作に古着を再生した繊維を使い、ペットボトルからの再生糸も試す。素材開発やデザインの提案を通して、優れた技術を持ちながら疲弊している地方の工場に活力を取り戻す事業も展開。米国の新聞で被爆体験を公表し、「核のない世界」を訴えたことも記憶に新しい。

 高齢化社会をどう生きるか。蜷川さんはそこに切り込む。芸術監督を務める埼玉県の劇場で、演劇経験のほとんどない高齢者40余人を集めて劇団を結成。本格的な公演を続けている。

 洗練された日本のイメージを発信する。問題を乗り越える手がかりを提案する。作り手自身の活力あふれる生き方も社会を刺激する。芸術の持つ多様な「力」を再認識させる受章である。

検索フォーム

PR情報