
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36025 Content-Type: text/html ETag: "f428e-116d-8c270ec0" Expires: Sun, 17 Oct 2010 23:21:12 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 17 Oct 2010 23:21:12 GMT Connection: close
![]() 10月18日付 編集手帳自動車会社で社長秘書をやるのかも…集団就職列車で心躍らせた少女の勤め先は、個人経営の小さな修理工場だった。1958年の東京を描いた映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は、薄給にめげず働く地方出身者たちが印象的だ◆日本の高度成長を支えた「金の卵」と状況は違うが、中国経済の急成長にも地方出身の労働者が貢献している。安い人件費などが国際競争で有利なのだ◆経済学では、やがて「ルイスの転換点」が来て、低賃金の利点は薄れるとの説がある。人手不足で賃金が急上昇する時が、農業国から工業国への変わり目で、成長は鈍っても国民の収入が増えて豊かになる――と。日本の転換点は東京五輪があった60年代前半で、70年の大阪万博を経て高度成長を終えた◆五輪や万博など時代背景の似る中国の場合はどうか。賃上げストが増え、高給を求めて全従業員の1割が毎月辞めていく日系メーカーもあるという。転換点は近いのかもしれない◆自国のためなら為替操作や資源の売り惜しみも辞さぬのでは、信頼される経済大国への道は遠い。中国に欲しいのは独善からの「転換点」である。 (2010年10月18日01時28分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |