
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 35846 Content-Type: text/html ETag: "f8c3e-1121-b60e4640" Expires: Sat, 16 Oct 2010 22:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 16 Oct 2010 22:21:46 GMT Connection: close
![]() 10月16日付 よみうり寸評牛肉が貴重だった1960年のことだ。牛肉の缶詰と称するものの多くは安い馬や鯨の肉で水増しされていた◆その一つにハエ混入事故が起きた。購入者から缶詰を持ち込まれた保健所が分析すると、中身は鯨と判明し商品表示の正当性が社会問題になった。その2年後、商品の不当表示を規制する景品表示法ができた◆今、消費者庁が焼き肉業界に不当表示で物言いをつけている。メニューには背中の部位を指す「ロース」と表示しながら、肉質が似ている「モモ」肉などを出していると。改善されない店は個別指導するという◆ロースは「焼く」を意味する英語「ロースト」が語源らしい。日本人には聞き取りにくい「ト」が取れ「焼く料理に適した肉」の呼び名に◆焼き肉業界は長くこの意味で使ってきたが、農水省が77年に定めた食肉表示基準で背中の部位の肉と限定し、食い違いが生じた◆週末は焼き肉の家族も多かろう。今更の指導は、牛肉が身近になりロースとモモの違いが分かる人が増えたからかもしれない。 (2010年10月16日13時52分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |