HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36199 Content-Type: text/html ETag: "f5eca-11db-3ff05840" Expires: Sun, 17 Oct 2010 01:21:45 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 17 Oct 2010 01:21:45 GMT Connection: close 10月17日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

10月17日付 編集手帳

 「腹の底から、一体何やっているんだという気持ちだ」。厚生労働相でなくても、この組織の一向に改まらないゆるみ体質には怒りを通り越し、あきれるのみである◆宙に浮いた年金記録の照合作業が始まったばかりなのに、まさにその業務委託で入札情報漏洩(ろうえい)が発覚し、日本年金機構参事役が逮捕された。一部業務は再入札へ。照合作業に遅れも出ている◆先月には旧社会保険庁出身の厚労省職員が、診療所監査を巡る収賄容疑で逮捕された。過去に賄賂(わいろ)で職を棒に振った社保庁職員は少なくない。年金記録ののぞき見で3千人以上の職員が処分されたのは5年前。信頼回復への取り組みはどうした◆「破れ窓理論」は、建物の壊れた窓を放置しておくと小さな犯罪に始まり、やがて重大犯罪が多発し出す、という米犯罪学者の説だ。90年代半ば、当時のニューヨーク市長が応用し、軽微な秩序違反行為から取り締まって犯罪減少に大きな成果を上げた◆組織改編で「建物」は新しくなっても、古い破れ窓が修繕されぬままあるのかもしれない。不祥事のやまぬ組織に必要な作業の一つは、病根の発見であろう。

2010年10月17日01時15分  読売新聞)
現在位置は
です