
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37447 Content-Type: text/html ETag: "b1e59-1625-6e040ac0" Expires: Tue, 12 Oct 2010 03:21:45 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 12 Oct 2010 03:21:45 GMT Connection: close
![]() 捜索情報漏洩 報道倫理逸脱したNHK記者(10月11日付・読売社説)大相撲の野球賭博問題で、今度は報道側の倫理が厳しく問われる事態が明るみに出た。 NHKの報道局スポーツ部に所属する30歳代の男性記者が7月、警視庁の捜査対象になっていた時津風親方(元幕内時津海)に、「あす警察が捜索に入るようだ」などとメールを送信していたというのだ。 記者倫理を逸脱した言語道断の行為である。NHKにも抗議や苦情が殺到しているという。 当時、警視庁は賭博開張図利容疑で複数の相撲部屋を一斉捜索しているが、結果的に記者のメール送信から数時間後だった。その際に押収した親方の携帯電話の解析から情報 仮に、この情報をもとに証拠隠滅などが行われていれば、どうだったろう。捜査に重大な支障が出た可能性があった。記者の行為が法に抵触する恐れもあった。 メールには「他言無用。NHKに聞いたとばれたら大変なので」などと記されていた。許されない行為であるという認識は、記者にもあったはずだ。 それでも情報を送った理由として、記者は「メールをきっかけに、再び親方と関係作りをしたかった」と内部調査に答えている。 客観的な報道をするためには、取材対象と一定の距離を置く必要がある。独占的に大相撲を中継し、相撲協会とも特殊な関係にあるNHKならば、なおさらだ。 記者のメール送信の前日は、NHKが、テレビ中継始まって以来の名古屋場所の生中継中止という苦渋の決断をした日だ。その傍ら、取材対象に取り入ることで情報を得ようと記者が画策していたとしたらモラル欠如も甚だしい。 そもそも、取材活動で知り得た情報を報道目的以外に使わないというのは鉄則だ。 NHKは、捜索情報は他紙の記者から得たもの、と強調するが、そうだとしても、捜査対象に漏らしていい理由にはなるまい。 NHKでは2008年、元ディレクターらによる局内情報をもとにしたインサイダー取引が発覚した。以後、放送倫理の勉強会を開くなど、社内教育を徹底してきたというが、生かされなかった。 04〜06年には、制作費着服やカラ出張など不正経理が続発し、受信料の支払い拒否が相次いだ。視聴者の信頼回復がいかに困難か、よもやNHKは忘れていまい。 記者個人の問題で終わらせてはならない。NHKは組織全体で今回の不祥事を検証し、改めて再発防止策を公表すべきだ。 (2010年10月11日01時06分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |