HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 24 Sep 2010 22:11:51 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:サイバー攻撃といえば、政府機関が狙われることが多いが、魚の…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2010年9月24日

 サイバー攻撃といえば、政府機関が狙われることが多いが、魚の放流や釣り人のマナー向上などに取り組んでいる「日本釣振興会」(本部・東京)が、攻撃対象になった▼改ざんされたホームページには中国国旗などが表示された。日本の尖閣諸島の中国名は釣魚島。「日本」「釣」という漢字のため、中国のハッカー組織から狙われたとみられる。とんだとばっちりである▼尖閣諸島沖で、中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件は、中国政府の強硬姿勢がエスカレートする一方だ。訪米中の温家宝首相も「日本側がさらに独断専行するなら新たな行動を取る」と厳しい表情で警告した▼経済成長が続き、大国意識とナショナリズムが高まる中国では、尖閣諸島が日本に実効支配されていることに世論の反発が強まっているという。居丈高な対抗措置は、強硬な世論への配慮という面もあるのだろうか▼この問題で強い姿勢を示さなければ、批判の刃(やいば)が中国政府に向かってくることを恐れているという見方もある。いずれにしても、日本政府は法治国家として司法手続きを粛然と進めるしかない▼残念なのは、若い世代の民間交流まで中止が相次いでいることだ。温首相が提案した上海万博への訪問団一千人の訪中も延期になった。「冷静な対応を」。中国の人々にそう呼び掛けることしかできないのがもどかしい。

 

この記事を印刷する





おすすめサイト

ads by adingo