HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36127 Content-Type: text/html ETag: "f6422-11bd-f061c2c0" Expires: Wed, 22 Sep 2010 00:21:16 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 22 Sep 2010 00:21:16 GMT Connection: close 9月21日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

9月21日付 よみうり寸評

 〈(ぶり)が通らば道理引っこむ〉――勇み肌の男が魚を左手に提げ、右手の拳を突き上げて強がっている◆江戸時代の地口絵にこんな図がある。地口はことわざなどを同音あるいは似た音の別の語に変えて表現する洒落(しゃれ)だ。それにつけた絵を地口絵という。〈鰤が…〉のもとはいうまでもなく〈無理が通れば道理引っこむ〉◆尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で中国側の反発、強硬姿勢がエスカレートしている。強い態度に出れば日本が折れるとでも考えているのだろうか。無理に道理が負けるわけにはいかない◆駐中国大使の休日未明の呼び出し、ガス田開発交渉や閣僚級以上の交流停止……今度は上海万博の青年交流の中止だ。横車を押すような理不尽が多い◆中国漁船がぶつかってきた衝突の事実関係も中国内では逆に理解されているようだ。〈一犬形に()ゆれば、百犬声に吠ゆ〉。インターネットなどで一人が虚を伝えると、大勢がそれを広げる◆事件の処理に冷静な対応を望む。無理が通って道理が引っこまないように。

2010年9月21日14時02分  読売新聞)
現在位置は
です