HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 17343 Content-Type: text/html ETag: "129084-43bf-389fb380" Cache-Control: max-age=5 Expires: Mon, 20 Sep 2010 01:21:29 GMT Date: Mon, 20 Sep 2010 01:21:24 GMT Connection: close
Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
絵本作家の永田萠(もえ)さんに「ウソ泣き」という詩がある。〈ウソ泣きしてたら/きみがトコトコやってきて/「ぼくがいるからだいじょうぶ」って言うものだから/かあさん/ウソ泣きが本泣きになっちゃった〉▼不覚の涙に、おかしくて切ない血のつながりを思う。わが子を虐待する親が絶えぬ中、東京の声欄で「母子の愛」がひとしきり話題になった。きっかけは「子どもはみな母親が大好き」という投書だ。病に倒れた女性が、反目していた母に看取(みと)られたいと願う話だった▼ある母親は小1の次男のことを寄せた。投稿者は「何か得意なものはないの?」と息子を問い詰めたそうだ。「お兄ちゃんみたいに色々できないよ」と泣き出した子、やっと書いたのが〈ままがすきなこと〉。ママは反省しきりである▼円満な親子ばかりではない。子への愛を自負する親ほど、縁が切れたかのような反抗期にうろたえる。そんな時、どの子も親が好きなはずと念じれば救われよう。やはり永田さんの「たまごの時代」を引きたい▼その詩は〈おとなになるちょっと前に/おとこの子も/おんなの子も/固いカラのたまごの中に閉じこもる〉と始まる。どんな姿で出て来るのやら、周りは気長に待つほかない。〈ここらで親もひとやすみ〉の結びが、子育て世代に優しい▼母のうそ泣きに駆け寄るのも、殻に閉じこもるのも同じ子である。人生の折々に見せる違った顔は成長の証しにほかならない。この祝日、親がご健在の方は、手紙なり花束なりでありがとうの顔を見せることができる。