
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36033 Content-Type: text/html ETag: "f604a-1115-30624e00" Expires: Tue, 07 Sep 2010 20:21:17 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 07 Sep 2010 20:21:17 GMT Connection: close
![]() 9月7日付 よみうり寸評〈細菌の逆襲〉とはなるほどとうなずける。そのタイトルの中公新書が出たのは1995年だった◆当時、東大医科学研究所教授だった吉川昌之介さんの著で副題に〈ヒトと細菌の生存競争〉とある。帝京大病院、独協医大病院で多剤耐性アシネトバクターと多剤耐性大腸菌の感染例が相次ぎ、この題を思い浮かべた◆かつてペスト、チフス、赤痢、結核などの感染症は人類最大の病苦だった。しかし医学のめざましい進歩は抗生物質を生み、それらの恐怖を制圧した◆伝染病院や結核サナトリウムなどは歴史的使命を終え、ヒトは細菌感染症に完全勝利したと考えたようなところがあった。が、どっこい細菌はしたたかだった◆逆に制圧したつもりの側には油断があったとも言えそうだ。どんな抗菌剤でもいつまでも耐性なしというわけではない。耐性菌の逆襲が〈多剤耐性〉を生んだ◆そんな細菌の存在を知りながら、院内感染に無防備だったり、行政への報告が遅れたりしている。細菌の逆襲を許すな。防御を固めよう。 (2010年9月7日13時54分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |