HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36451 Content-Type: text/html ETag: "f5510-11d1-a8b44f80" Expires: Tue, 07 Sep 2010 00:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 07 Sep 2010 00:21:46 GMT Connection: close 9月7日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

9月7日付 編集手帳

 ある男が旅から帰った。自慢していわく、「ロドスの町で競技をしてね、オリンピック選手の誰ひとり及び得ないほどの跳躍をやったものさ」。聴き手の一人が男に告げた。「ここがロドスの町だ。さあ、跳んでみたまえ」◆岩波文庫版『イソップ寓話(ぐうわ)集』に収められている。聴き手の男がいみじくも述べたように、別の場所で出来ることならば、いまここで出来ないはずはない。跳んでみせればいいのである◆民主党の小沢一郎氏はテレビ番組でみずからの政治資金問題に触れて、「いくらでも(説明を)やる。首相になれば(国会の)委員会で毎日できる」と語った◆首相になれば説明する、というのが分からない。本紙の世論調査で次の民主党代表にふさわしい人を尋ねたところ、小沢氏は18%で菅直人首相の66%に大きく水をあけられている。土地購入に充てた4億円の出どころをめぐる発言が「政治資金―銀行融資―個人資金」と二転三転した経緯などを率直に語れば、世間の“小沢観”も多少は変わるだろうに、不思議でならない◆ここにロドスの町ならぬ、首相の椅子(いす)がある。さあ、話してください。

2010年9月7日01時20分  読売新聞)
現在位置は
です