
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37817 Content-Type: text/html ETag: "104582-15be-4b625340" Expires: Sun, 05 Sep 2010 23:21:41 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 05 Sep 2010 23:21:41 GMT Connection: close
![]() 気候変動パネル 組織・運営の抜本改革を急げ(9月6日付・読売社説)国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の組織・運営について抜本改革を求める勧告が出された。 地球温暖化に警鐘を鳴らすIPCCの報告書にいくつもの誤りが指摘され、国際的に信頼が揺らいでいた。 日本など各国は、これまで、この報告書に基づいて対策に取り組んできた。不信が広がっては温暖化対策は停滞しかねない。 勧告は、世界の学術団体からなる「インターアカデミー・カウンシル(IAC)」がまとめたものだ。国連が、今年3月、IPCCを立て直すための外部評価を依頼していた。 IPCCは1988年、各国政府が専門家に協力を呼びかけ、世界気象機関、国連環境計画の下に設立された。温暖化の科学的知識の取りまとめと評価が目的だ。約190か国が関与し、5、6年ごとに報告書を公表している。 ボランティアの研究者が中心になって執筆し、2007年版も1000人以上が携わった。同年のノーベル平和賞も受賞した。 報告書の誤りとして指摘されている代表例が、ヒマラヤの氷河に関する予測だ。「2035年までに消失」と記述されているが、科学的な根拠はなかった。 勧告は、これと同様に、根拠が薄弱な記述が多いことを問題視している。特に、専門家向けではなく「政策担当者向け」と銘打った要約部分に目立つという。 政治的な効果を狙ったものと疑われており、国際的かつ科学的な組織としては公平性を欠く、ということなのだろう。 このため、勧告は、記述の根拠となるデータなどに明確な基準を設け、出典をきちんと明記するよう求めた。草稿のチェック強化も必要としている。 報告書の執筆者に資格審査がなく、偏った見解が報告書に持ち込まれる危険性があるとして、改善を促した。議長の任期も今の最長2期12年は長過ぎるとし、報告書の主要執筆者と合わせ、1期ごとの選任が望ましいとした。 組織面では、10人規模しかいない事務局の充実や理事会の設置も挙げた。国際機関としては、現状は貧弱過ぎるということだ。 温暖化問題の交渉は、関係各国の利害に大きくかかわるため、科学や社会、経済にわたる激しい議論が展開されてきた。 10月には、韓国でIPCCの総会が開かれる。次の報告書の作成に向け、勧告を確実に実行していくことが肝要だ。 (2010年9月6日01時02分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |