HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37757 Content-Type: text/html ETag: "396abb-1609-d98fe480" Expires: Thu, 02 Sep 2010 02:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 02 Sep 2010 02:21:43 GMT Connection: close 日航更生計画 謙虚に着実に再出発を目指せ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

日航更生計画 謙虚に着実に再出発を目指せ(9月2日付・読売社説)

 今年1月に経営破綻(はたん)した日本航空が、最終的な再建策を盛り込んだ更生計画案を東京地裁に提出した。11月までに認可を受ければ、金融支援などの再建策が本格的に動き出す。

 日航再生には、巨額の公的資金が投入される。計画が頓挫し、国民負担が生じるような事態を招いてはならない。

 そのためには、経営危機に陥るたびに問題を先送りし、政治や行政に頼ってきた日航の体質を抜本的に改め、計画を着実に実行することが重要である。

 更生計画の柱は、大規模なリストラだ。年金や賃金のカット、1万6000人の人員削減、老朽化した大型機の退役、子会社売却などにより、3年間で営業費用を5000億円圧縮するという。

 幾度となく経営合理化が叫ばれながら、人件費や機材の高コスト体質が改善せず、日航は法的整理に追い込まれた。今度こそリストラを断行しなければならない。

 計画には、銀行団による5200億円の債権放棄と管財人である企業再生支援機構の3500億円の出資が盛り込まれ、2013年3月期には1000億円以上の営業利益を上げるとしている。

 だが、肝心の事業戦略が明確ではなく、一連の金融支援やリストラ策だけで黒字転換できるかどうか、疑問が残る。

 例えば、検討課題の一つに掲げた格安航空会社の創設だ。この分野は世界的に急成長しており、アジア勢などの台頭で激しい競争が繰り広げられている。

 羽田、成田の発着枠拡大で格安航空会社の新規参入が本格化すれば、後発の日航が市場に食い込むのは容易ではなかろう。

 ライバルの全日本空輸に対抗して、国際線を温存させようとしている姿勢も気になる。

 国内外45路線の廃止とともに、羽田発着便など新規就航を打ち出したが、国際線はビジネス客主体で収益性が高い反面、景気の影響を受けやすく、不況期には経営に大きな打撃を与えかねない。

 業績が回復しない場合、国際線の大幅縮小や全面撤退などを検討すべきではないか。

 一方、航空業界に対する政府の支援も十分ではない。航空機燃料税の引き下げを検討している程度で、着陸料の見直しや空港の統廃合などの課題は手つかずだ。

 このままでは、弱肉強食の大型再編が相次ぐ世界の航空市場で、日本の航空会社は競争力を発揮できない。日航再建と同時に航空行政の見直しも急ぐべきである。

2010年9月2日01時03分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
現在位置は
です