
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36052 Content-Type: text/html ETag: "fd296-1197-d5fcf100" Expires: Mon, 30 Aug 2010 02:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 30 Aug 2010 02:21:13 GMT Connection: close
![]() 8月30日付 編集手帳 哲学の庶民への普及を理想に掲げた哲学者の井上円了が、東京・中野に道場を開設したのは今から約100年前のことだ。現在は哲学堂公園として整備され、地域の憩いの場となっている◆カントや孔子らの業績を伝える四聖堂や散策路が当時の面影を伝えている。古今東西の哲学を体感できる“テーマパーク”のような施設だったのだろう。だが、円了の理想とは裏腹に、哲学は実用性に乏しい学問と受け止められてきた◆その誤解が、今ようやく解かれつつあるのかもしれない。米ハーバード大学で人気の哲学講義を持つマイケル・サンデル教授の「これからの『正義』の話をしよう」の邦訳本がベストセラーとなっている。先日、東大・安田講堂で行われた教授の特別授業も、約1000人の聴講者で満席となった◆オバマ大統領は広島、長崎の原爆投下に責任があるのか。所得格差の拡大をどう考えるか――。教授はカントやベンサム、アリストテレスらに (2010年8月30日01時28分 読売新聞)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |