
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37395 Content-Type: text/html ETag: "15cd01-15c0-3d213b40" Expires: Mon, 16 Aug 2010 21:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 16 Aug 2010 21:21:37 GMT Connection: close
![]() GDP急減速 景気腰折れへ警戒を強めよ(8月17日付・読売社説)外需と政策効果を支えに回復してきた景気が急減速した。成長を腰折れさせぬよう、警戒を怠ってはならない。 4〜6月期の実質国内総生産(GDP)は、前期比0・1%増と、3四半期連続でプラスだった。だが、成長率は年換算で0・4%と、極めて低い。 内需はマイナスに転じ、輸出などの外需で、やっとプラス成長を維持した。円高や、海外経済の減速懸念で、外需の先行きも不透明である。政府・日銀は景気最優先で政策運営すべきだ。 内需低迷の主因は、これまで堅調だった個人消費が、4〜6月期はほぼ横ばいまで減速したことにある。省エネ家電のエコポイントやエコカー補助金もさすがに効果が薄れてきたようだ。 とはいえ、数少ない下支え役である。政府は9月末でエコカー補助金を打ち切るという。自動車の販売店や部品工場などは、「10月からは受注の大幅減が避けられない」などと、販売や生産の落ち込みを心配している。 夏の猛暑でエアコンなどは売れている。だが、“猛暑特需”の後に厳しい反動減がこないか、恐れる家電量販店も少なくない。 政府は、給付の始まった子ども手当などが、いずれ景気を刺激するというが、定額給付金など過去のばらまき政策の例から見て、大きな効果は期待できまい。 今年度予算の予備費を使って、エコカー補助金の一部を継続するなど、景気の減速を避ける手を打つべきだ。 公共事業削減の影響も鮮明だ。4〜6月期の公共投資は、前期比3・4%減と大きく落ち込んだ。有力な地場産業のない地方などでは、特に打撃となろう。 予備費とは別に、将来の景気対策に備えた、1兆円の予算枠もある。うまく活用できないか。 一方、外需はプラスを維持したが、伸びが鈍った。足もとでは円高の影響が大きい。円高が1円進めば、トヨタ自動車で年300億円、ホンダも170億円の利益が減るという。回復してきた設備投資にも、水をさしかねない。 今回の円高は、アメリカの追加金融緩和がきっかけだ。その影響を和らげるには、日銀も金融緩和の姿勢を強める必要があろう。 円高は輸入物価を下げて、デフレにも拍車をかける。急激な進行は避けねばならない。 円相場が80円に向けて急騰するようなら、政府は円高阻止に向けて、為替介入も辞さない強い姿勢を見せるべきだ。 (2010年8月17日01時22分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |