HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 16 Aug 2010 03:13:52 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:高速道路の料金の値下げが土日に限定された影響で、きのうがU…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2010年8月16日

 高速道路の料金の値下げが土日に限定された影響で、きのうがUターンラッシュのピーク。自宅にたどり着くまでハンドルを握るお父さんたちに、心の中で声援を送った▼お盆休みに、郷里でお墓参りをした人も多いと思う。死者を迎えるお盆と戦没者への追悼の祈りが重なる八月十五日は、普段は意識しない生と死を黙思する日として、最もふさわしいかもしれない▼民主党政権下で初めて迎えた終戦記念日に、首相と全閣僚は東京・九段北の靖国神社に参拝しなかった。政府要人の参拝が内外で注目され始めた一九八〇年代以降、初めてという▼あまり知られていないが、敗戦直後、空襲で亡くなった戦災者も、戦死した軍人・軍属と同様に、靖国に合祀(ごうし)すべきだという意見を持っていた陸軍大将がいた。「未合祀の戦死・戦災者、戦争終結時の自決者も合祀すべきである。之(これ)を犬死(いぬじに)にしてはならぬ」と厚生省(当時)にいた元部下に説いた東条英機元首相だ▼海軍省や宮内省の反対のためか、対象が拡大することはなかった。もっとも、「銃後」の犠牲者や遺族が、合祀を望んだかどうかは疑問だが▼戦死した軍人・軍属約二百三十万人には恩給や遺族年金があるが、空襲の死者には補償はない。国の「受忍論」を打ち破ろうと、全国の空襲被害者が連絡会を発足させた。戦争が終わっていないことをあらためて知る。

 

この記事を印刷する



Ads by Yahoo!リスティング広告



おすすめサイト

ads by adingo