HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36381 Content-Type: text/html ETag: "f428e-124a-b31673c0" Expires: Sat, 14 Aug 2010 03:21:28 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 14 Aug 2010 03:21:28 GMT Connection: close 8月14日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

8月14日付 編集手帳

 河野裕子さんの歌は小欄でも過去に何度か引用させてもらった。どの記事も、ふさぐ心で筆をとった記憶がある◆例えば6年前、大阪府内の男子中学生(当時15歳)が親から食事らしい食事を与えられず、小学2年並みの体重24キロ、骨と皮の餓死寸前で保護されたときに引いた一首。〈しつかりと飯を食はせて()にあてしふとんにくるみて寝かす仕合(しあわ)せ〉◆あるいはロシア南部、北オセチアで武装集団が学校を占拠し、100人を超す子供たちが犠牲になったときに引いた一首。〈朝に見て昼には呼びて夜は触れ確かめをらねば子は消ゆるもの〉。ふっと世相が暗くなるたび、(しょく)(だい)の灯を借りるように河野さんの歌を借りてきた◆「母性」というものを詠ませては、当代随一であるのみならず、記紀万葉から数えても指折りの歌人であったろう。乳がんを手術し、闘病生活を送っていた河野さんが64歳で亡くなった◆いままた、母親の「育児放棄」によって幼い命が二つ、無残に散ったばかりである。〈子がわれかわれが子なのかわからぬまで子を抱き湯に入り子を抱き眠る〉。その人が残した燭台の灯が胸にしみる。

2010年8月14日01時08分  読売新聞)
現在位置は
です