HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 30220 Content-Type: text/html ETag: "551d4d-5b7d-805db8c0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Sat, 14 Aug 2010 00:21:06 GMT Date: Sat, 14 Aug 2010 00:21:01 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):社説
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2010年8月14日(土)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

円急騰―政府・日銀は連携強化を

外国為替市場で円高が続き、15年ぶりの水準を記録する進展をみせた。景気への影響が心配だが、同時に懸念すべきは、政府・日銀の連携不足や対応のもたつきである。このところの円[記事全文]

相撲理事長交代―改革への不安募る新体制

不祥事で揺れ続ける角界のトップが代わった。一昨日あった日本相撲協会の臨時理事会で、武蔵川親方が理事長の辞任を表明した。新理事長には、理事12人による選挙で、武蔵川親方が推した放駒親方が選ばれ[記事全文]

円急騰―政府・日銀は連携強化を

 外国為替市場で円高が続き、15年ぶりの水準を記録する進展をみせた。景気への影響が心配だが、同時に懸念すべきは、政府・日銀の連携不足や対応のもたつきである。

 このところの円高の引き金となったのは、米国の景気の先行きに対する不安だ。今後も金融緩和が続くとの観測や、連邦準備制度理事会(FRB)の公開市場委員会での決定が緩和策の一環とみなされたのを機に、ドル売り・円買いの動きが加速した。

 米国は失業率が高止まりし、消費が低迷している。オバマ政権が財政の健全化を公約していて景気てこ入れ策には限界があるため、米国も日本のようなデフレに陥るのではないかといった懸念が台頭し、株安とドル安の連鎖を引き起こした。

 ギリシャ危機などで安くなったユーロに続いてドルが売られる結果、日本はデフレ下で巨額の財政赤字を抱えているのに消去法で国債や円が買われるという展開になっている。

 円高が続けば、日本の輸出産業の回復を遅らせ、長期デフレからの脱却も難しくなる。だが、日銀は10日までの金融政策決定会合で円高を静観する姿勢を示した。野田佳彦財務相も11日の段階では円高に対してコメントすることに消極的だった。このため、投機筋に足元を見られた感がある。

 菅直人首相が一昨日、仙谷由人官房長官に「ちょっと動きが激しいのではないか」と電話し、野田財務相の緊急会見、日銀の総裁談話発表と続いた。この効果で円高にひとまずブレーキがかかったのは幸いだった。

 しかし、もっと早い段階でスムーズに対応できなかったものだろうか。

 昨年11月のドバイ・ショックでも84円台後半まで円が上昇した。今回の円高は、インフレ率の違いなどを考慮した実質実効為替レートでは、15年ぶりとまでは言えない面もある。

 円高で浮足立ってはいけない。とはいえ、投機筋の行き過ぎた円買いを早期に抑える努力を政府・日銀に求めたい。「口先介入」だけでも効果が見込める局面なら、静観やノーコメントが賢明な策とは思えない。状況しだいでは円売り介入も辞さない、との姿勢を示すことも大切である。

 民主党政権が為替の問題に不慣れという事情もあるだろうが、いつまでも後手に回ってはいけない。

 欧米の政府や中央銀行との対話も、今のままでは心もとない。

 米国は、輸出を増やすドル安を容認しているふしがある。財政赤字削減に動く欧州も、ユーロ安を追い風にした輸出に期待を寄せている。

 急激な為替変動が世界経済の回復を損なったり、戦前のような為替切り下げ競争に陥ったりしないよう、各国に理解と協力を求めることも必要だ。

検索フォーム

相撲理事長交代―改革への不安募る新体制

 不祥事で揺れ続ける角界のトップが代わった。一昨日あった日本相撲協会の臨時理事会で、武蔵川親方が理事長の辞任を表明した。新理事長には、理事12人による選挙で、武蔵川親方が推した放駒親方が選ばれた。

 改革に大なたを振るうべき新しい理事長には本来、しがらみがなく組織運営にたけた外部の人材が適当だ。監督官庁の文部科学省も協会の自浄能力に疑問を抱き、外部からの登用が望ましいとの考えを示してきた。

 それでも内部理事たちは「力士出身理事長」にこだわった。改革を推し進める上で不安が募る新体制である。

 すっきりしない交代劇だった。

 武蔵川親方が示した理由は「体調がすぐれず、医師から理事長職を続けるのを止められた」こと。理事会で、野球賭博問題など一連の不祥事の責任に触れることはなかったという。

 「協会再生のため頑張りたい」と理事長に復帰してから、わずか1週間である。辞任に際し、在任中の不祥事の責任についての考えを公にするのが筋だろう。だが昨日発表したコメントも、健康上の理由を述べただけだ。

 弟子の大麻問題で辞任した北の湖元理事長に続いて、事実上の引責辞任であるはずだ。組織の長としてけじめをつける気が本当にあったのか。

 トップが2代続けて任期途中に辞任するという事態は、角界に自己統治能力が欠けていることの証しだ。放駒理事長が就任について「私自身戸惑っている」と話したことも心もとない。

 維持員席を巡る問題や野球賭博など立て続けに明らかになった不祥事の決着はついていない。それどころか新たに力士2人が野球賭博に関与していたことが分かり、放駒理事長は就任早々遺憾の意を表明した。違法行為を隠したまま名古屋場所の土俵に上がっていたことはファンへの背信だ。裏カジノ疑惑を報じられた佐ノ山親方の問題など、課題は目前に山積している。

 協会全般の改革を目指す「ガバナンス(統治能力)の整備に関する独立委員会」は暴力団排除対策を協会に提言したが、これは角界改革の端緒に過ぎない。閉鎖性の高い部屋制度や巨額の金がからむ年寄株の問題などが、独立委が目指す改革の「本丸」となる。

 ところが、業務委託している弁護士を「文科省寄り」と決めつけて、解任しようとした騒動が象徴するように、親方衆は今も内向きの論理から抜け出せない。

 改革には痛みが伴う。既得権益を切り崩される、と親方衆は身を固めるだろう。だが、ここでやり遂げねば、いよいよ世の中から見放される。

 放駒理事長は外部役員の数を増やす考えも持っているようだ。目に見える大胆な体制の変革を望みたい。新執行部の本気度が問われている。

検索フォーム

PR情報