HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36248 Content-Type: text/html ETag: "f23a2-1152-6ad589c0" Expires: Wed, 04 Aug 2010 23:21:48 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 04 Aug 2010 23:21:48 GMT Connection: close 8月4日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

8月4日付 よみうり寸評

 「日本は金持ちになったが、電気が普及して日本国中明るくなりすぎたのに加え、世の中自体が百鬼夜行の様相になったのにおびえ、本物の妖怪たちが姿を消しつつある」◆漫画家にして妖怪研究の大家である水木しげるさんが著書「水木サンの幸福論」でそう書いている。8月はお化けの季節でもあるが、確かに昔にくらべ怪談は余り聞かれなくなった◆そのかわりというか、水木さんの卓見どおりというか、本物の妖怪ならぬ幽霊、高齢者の幽霊が全国各地の住民台帳に随分登録されていることが判明しつつある◆幽霊チェックは、東京・足立区で都の男性最高齢者とされていた111歳が実はミイラだった怪談に始まり、そこでもここでも、たちまちのうちに広がった◆祝うべき高齢者が幽霊とは、人間の(きずな)や行政の劣化の表れだ。国中が明るくなりすぎた引きかえに人々の心が貧しく、闇が深くなったのかも知れない◆朝ドラ「ゲゲゲの女房」が楽しみなのは金持ちになる前の日本、奮闘する漫画家夫妻に共感するからだ。

2010年8月4日14時07分  読売新聞)
現在位置は
です