HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36214 Content-Type: text/html ETag: "ad637-127a-d7040780" Expires: Mon, 02 Aug 2010 21:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 02 Aug 2010 21:21:14 GMT Connection: close 8月3日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

8月3日付 編集手帳

 東京の夏は路地裏にいても涼しい。永井荷風は1919年(大正8年)の日記に書いている。いい風が吹き、〈避暑地の旅館に()きて金つかふ人の気が知れぬなり〉と◆朝顔の鉢が置かれ、打ち水をしてある昔の路地は知らず、都心のビル街はそうもいかない。お盆の混雑を避けて避暑地に、というわけか、通勤の電車で旅装の家族連れを何組か見かけた◆「コラムは、ねたみ、そねみ、ひがみ、三つの“み”から出発して書くものだ」とは野坂昭如さんの言葉である。東京残留組の常連である小欄も、ついねたましげな視線の文章を(つづ)りがちな季節だが、今年はどうもそういう気持ちが起きない◆車内に花が咲いたようなにぎやかな子供連れの姿に触れて、むしろ何かホッとした心持ちになるのは、30年も前に死亡していた111歳がいて、母親の育児放棄で(はかな)い人生を終えた幼子がいて、崩壊した「家族」のニュースがつづいたせいかも知れない◆〈東京に取り残されて欣快(きんかい)ぞ朝の車内に歌集をひらく〉(吉竹純)。名も知らぬ家族よ、避暑地の楽しい夏を…と書いて、胸から()き上がる“み”の字をぐっとのみ込む。

2010年8月3日01時38分  読売新聞)
現在位置は
です