HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36228 Content-Type: text/html ETag: "f1da2-1151-9240f400" Expires: Sun, 01 Aug 2010 02:21:49 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 01 Aug 2010 02:21:49 GMT Connection: close 7月31日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

7月31日付 よみうり寸評

 変わった相手も受け入れて付き合える人を「包容力がある」と表現することがある。酒もかなり「包容力」がある◆まず色々なものを混ぜて飲める。代表例がカクテルで果実飲料や異なる種類の酒と合わせる。混ぜ方や色や味は多彩で、マティーニのように名前があるものだけで100種を超える◆もう一つはものを漬け込める点。家庭でお馴染(なじ)みの梅酒のほか薬草、動物も酒に入れる。沖縄にはハブと呼ばれる猛毒の蛇入りのハブ酒、ベトナムにはコブラ酒やサソリ酒……。飲むにも包容力が要る◆茨城県つくば市にある物質・材料研究機構の研究者は鉄を含む特殊な物質を酒に一昼夜漬けた。するとこの物質が零下265度で電気抵抗ゼロの超伝導状態になった◆実験用のアルコールでも漬けるとわずかに超伝導状態になる物質だ。本物の酒はどうか、と試したら効果が最大7倍も高まった、と今週発表した◆使った酒は6種類で最も効果的なのは赤ワイン。では酒の味は? あくまで科学実験で飲用にはならない。残念。

2010年7月31日13時40分  読売新聞)
現在位置は
です