HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36263 Content-Type: text/html ETag: "f87ad-119e-2c8730c0" Expires: Sun, 01 Aug 2010 01:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 01 Aug 2010 01:21:44 GMT Connection: close 8月1日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

8月1日付 編集手帳

 〈サッカーや五輪誘致のその年に感動できる自分が居るか〉。今年2月の読売歌壇の秀作だ。バンクーバー冬季五輪の直前に掲載された歌で印象深く、切り抜いておいた◆選者の俵万智さんの評に、こうある。〈20XX年という数字を見て自分の年を思い、興味が()せることは誰しもあるだろう。が、年齢ではなく感動という物差しを出したところ、なるほどと思った〉◆国際サッカー連盟の視察団が先日、2度目のワールドカップ開催に名乗りを上げている日本を訪れた。招致をめざすのは2022年大会という。南アフリカ大会の興奮を思い起こし、期待を膨らませつつ、自分の年に12を加えてみる◆ちょっぴり弱気になったところで、日本人の平均寿命がさらに延びたと聞き、また少し勇気がわく。男79・59歳、女86・44歳。女性は25年連続で世界一の長寿という。人生はまだまだ長くなりそうだ◆問題は、いくつになっても感動や歓喜を思い切り味わいながら、暮らすことのできる社会かどうかだろう。俵さんの選評には先があり、〈百歳だって感動できれば、オリンピックも楽しみだ〉と続くのである。

2010年8月1日01時07分  読売新聞)
現在位置は
です