HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36473 Content-Type: text/html ETag: "f63d5-11a7-36677280" Expires: Thu, 29 Jul 2010 23:21:51 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 29 Jul 2010 23:21:51 GMT Connection: close 7月30日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

7月30日付 編集手帳

 バルザックは19世紀前半の大都会パリを「海」にたとえた。〈そこに測鉛を投じたとて、その深さを測ることはできまい〉(岩波文庫版『ゴリオ(じい)さん』)。探索し尽くしたつもりでも、必ずや見知らぬ洞穴が残る、と◆東京が海の仲間入りをしたのはいつ頃だろう。深い海溝の洞穴からぽっかり、泡のようにミステリーが浮上することもある。東京都の最高齢者である111歳の男性(足立区)は、じつは30年ほど前に死亡していたらしい◆男性は一昨日、自宅から白骨遺体で見つかった。警察は長女(81)や孫などから事情を聞いている◆三十数年前、即身成仏するべく自分で部屋に閉じこもった――家族はそう説明しているが、年金を不正に受給していた疑いももたれている。それにしても足立区は昨年、一昨年と、男性を健康高齢者として表彰し、祝いの品を郵送していた。何をもって“健康”と認めたのだろう◆ドイツのどこかの水族館にいるタコの名前は知っているのに、すぐそばにいる人の生き死にを何十年間も知るすべがない。何でも見えるような、何ひとつ見えないような、不思議の海を人は生きている。

2010年7月30日01時27分  読売新聞)
現在位置は
です