
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 37771 Content-Type: text/html ETag: "1005ce-1675-86acfcc0" Expires: Wed, 21 Jul 2010 22:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 21 Jul 2010 22:21:37 GMT Connection: close
![]() 米韓軍事演習 北朝鮮への抑止力を期待する(7月22日付・読売社説)北朝鮮がいかなる攻撃を仕掛けても「抑止し撃退する」という米韓両国の強い決意の表明だ。 米国のクリントン国務長官とゲーツ国防長官がそろってソウルを訪問、韓国側と初の外務・国防閣僚会議(2プラス2)を行い、同盟強化をうたう共同声明を発表した。 米韓国防相会談では、25日から4日間、日本海での大規模な合同軍事演習の実施を決めた。 演習には、米空母「ジョージ・ワシントン」など約20隻の艦船、米最新型ステルス戦闘機F22など航空機約200機、兵力8000人が参加する。今後数か月間、一連の演習を続行し、黄海でも実施するという。 ちょうど4か月前に黄海で起きた韓国海軍の哨戒艦沈没事件の教訓も新たに、北朝鮮への警戒を緩めないということだろう。 北朝鮮は、核兵器と弾道ミサイルの開発をやめようとしていない。金正日総書記の健康不安や経済が 米国の次期国家情報長官に指名されたクラッパー国防次官も、上院公聴会で、「北朝鮮は政治的な目的を達成するため、再び韓国を攻撃する危険な時期に入った」と厳しい認識を示した。 北朝鮮が暴発しないよう、しっかりと抑止する必要がある。 中国政府は、黄海など中国近海での米韓軍事演習の実施には「断固反対する」と反発してきた。中国軍は、東シナ海や黄海で実弾射撃訓練や海上輸送訓練を相次いで実施し、米国を 米韓両国が、米空母が参加する演習の実施海域を、当初予定した黄海ではなく日本海に変更したのは、中国への配慮に違いない。北朝鮮の脅威に対処していく上で、北朝鮮と深い関係にある中国との協調は欠かせないからだ。 問題は、北朝鮮への対処をめぐって、周辺各国の認識が異なっているところにある。 中国は哨戒艦沈没事件で、隣国の北朝鮮を問責、非難することに反対を貫いた。韓国とその同盟国の米国が朝鮮半島での影響力を強めることになれば、中国の安全保障への脅威が増すと受け止めているのだろう。 米韓両国は、軍事演習は北朝鮮からの攻撃に備えた防衛目的としている。中国側の警戒心を解くよう努めてもらいたい。 北朝鮮を取り巻く日米韓や、中国、ロシアは、不測の事態への備えを怠ることなく、 (2010年7月22日01時44分 読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |