HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 20 Jul 2010 00:13:06 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:富山県が発行する「環日本海諸国図」は、日本海を中心に据え、…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

2010年7月20日

 富山県が発行する「環日本海諸国図」は、日本海を中心に据え、南北を逆転させた斬新な地図だ。通称「逆さ地図」。国内だけではなく、中国やロシアからも引き合いがあるという▼視点をひっくり返すと、日本海はまるで湖のように見え、日本は孤立した島国には見えない。大陸側とはもともと地続きだったんだなと想像させ、お隣の国々が身近に感じるようになった▼ただ、近くの国の中でも、地理的な近さ以上に距離を感じる国がある。北朝鮮だ。政治的な距離は、金や人、貿易など交流の量に反比例するといわれるが、中国、韓国、ロシアという隣国と比べて、北朝鮮はどれもが極端に少ない▼拉致事件でこの国との距離は一層、遠のいた。二〇〇二年の日朝首脳会談では、日本人拉致を認め謝罪したものの、その後は不誠実な態度を取り続け、拉致に関する日朝交渉は〇八年以来中断したままだ▼一九八七年の大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫元北朝鮮工作員がきょう、初めて来日する。昨年五月、韓国で面会した日本政府関係者に、拉致被害者の横田めぐみさんと「会ったことがある」と新たな証言をしている▼めぐみさんの父滋さん、母早紀江さんに、当時の具体的な様子を伝えるという。被害者の家族が何よりも恐れているのは、事件が風化してしまうことだ。非道な拉致の被害者たちを決して忘れない。

 

この記事を印刷する