HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 36151 Content-Type: text/html ETag: "add59-11da-ae73f480" Expires: Sun, 18 Jul 2010 03:21:21 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 18 Jul 2010 03:21:21 GMT Connection: close 7月18日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

7月18日付 編集手帳

 外国語を使い各教科の授業を進める方式をイマージョン教育と呼ぶ。米国で約20年前から日本語によるイマージョン教育を実施している公立校にバージニア州のグレートフォールズ小学校がある◆各学年1クラス、約180人の児童が、算数、理科、保健の3科目を日本語で学んでいる。その児童と父母ら代表22人が来日した。2週間余りの滞在中、姉妹校のある広島県福山市でホームステイするなど草の根交流を続けた。同校があるフェアファクス郡では中・高校と合わせ12年間、日本語を学べる環境が保証されている◆一行は帰国間際に首相官邸に古川・官房副長官を訪ね、全員が日本語で自己紹介し、ヒット曲「桜の(しおり)」を歌って教育の成果を披露した◆米国で日本語のイマージョン教育を実施している小・中・高校は9州に25校ある。昨今の不況で地方財政が悪化し、授業の存続が危うくなった一部校を対象に、日本語教員の給与を補助する国際交流基金の支援事業(1億円)が今年度に始まった◆米国の子供たちが日本語に親しめる環境を確保し、世代を超えて日米の(きずな)を保って行くことが重要である。

2010年7月18日01時17分  読売新聞)
現在位置は
です